あまりたくさんメタンハイドレートが出ると

今日の関西TVアンカーで青山繁晴氏が日本海のメタンハイドレートについてフェアな価格で輸出までできる量があると触れていた。
節操のない現代日本人のことである資源が自前で安くなると無駄使いするであろう。
今、官民挙げての省エネルギーへの挑戦中なのだが、莫大な資源が無駄使いにならないようこのまま省エネルギー化を休めることなく進めて欲しいものである。

それにしても周辺国が垂涎の資源量の様である。
長い間、日本は小資源国と信じてきたけれど、実は純度の高いレアメタルも経済水域内にあることも発見されているし、10年くらい前から太平洋のメタンハイドレートも確認されている。
実は使い切れないほどの資源国だったのかも知れない。
それは将来の事を考えると涙が出るほど嬉しいことなのだが、やはり無節操という言葉が私の脳裏をよぎる。
無駄使いしないかが心配なのだ。
国際語にもなっている”モッタイナイ”大好きな言葉であるが、卑しい意味でなく日本が本来持っていた消費感の表われだと思う。
つまりムダになることがモッタイナイので始末するのであるが、本当は日本人って合理的な観念を古来より遺伝的に携えていた事になる。

数年前、自宅に太陽光発電とエコキュートを導入した。
太陽光の発電とヒートポンプの高効率な電力活用に感激したのであるが、当時は原発がかなりの電力を下支えしていたので電力会社も夜間の余剰電力を売ろうと積極的にエコキュートとIHクッキングのオール電化に励んでいたのだが、現在は悲痛な東北の災害によって、電力需給が逼迫のため電力会社もオール電化を奨めなくなった。
本当は給湯にはエコキューのヒートポンプがいいのだが、昨今の火力発電のコストと発電効率や送電ロスを考えると良いのか悪いのか複雑になる。

さて、どの様な時代が来ようともやはり無駄使いは人類社会の敵であるから、やはり究極的に省エネの方向は変えるわけには行かない。
それで、今少しずつテキストを開いている。

家庭の省エネ エキスパート検定

住宅の省エネについてはある程度の知識を自負していたが、所詮は窓と壁・天井・床の断熱の事であり、精々がんばって電力の効率などでテキストの内容とではまったく話にならないレベルだ。
これの全部に目を通すのは多分、だいぶ時間が掛かるだろうけれど、やるしかあるまい。

これから、折に触れてはテキストの内容を記述することもあるかと思う。それは筆記して憶えることに繋がるだろうから。
でも試験の合否は受けてみないと解らないが、覚えないといけない事が実に多い。

カテゴリー: 省エネ関連 | タグ: | コメントは受け付けていません。

ペアガラスの内部結露

一昨日の当ブログで真空ガラスに付いている保護キャップのことで筋違いな電話の事を記述していたら、ついつい1年前の事を想い出してしまった。
それは北海道の人からで、まあ何と遠い所からと思ったのだが、別に電話だから日本語さえ通ずれば距離は関係ないのである。
電話の主は40過ぎかと思われる女性の方だった。

...もしもし畑田ガラス店です。
「あのぅペアガラスの中に結露して、ガラスとガラスの間の下にその水が溜まっているのですけど、直りますか?」
いえガラスとガラスのあいだに水の入ったペアガラスは直りませんね。取り替えるしか方法はありません。お客様はどちらからお掛けですか?
「北海道ですが、困っているのです。どこに言ったらいいか判らなくて.....。」
【内心ゲ、北海道?こりゃまた遠いな。しかし困っていそうだし電話のアドバイスくらいなら、まあいいか】
北海道ですかまた遠い所からの電話ですね。
業界内でウワサとして聞いたことがありますが、実際にその様な生々しい状態を耳にするのは初めてです。
それでですね。えーっとペアガラスでも今は確か有名国産メーカーは大体10年保証が付いていると思いますが、それぞれのメーカーが保証制度を開始してからの製品が対象ですので、新しい建物ならメーカー保証は大丈夫だと思いますよ。
因みに築年数は何年くらいでしょう?
「判らないですが、保証はされると言うことですか?」
【内心、判らないって、普通は自宅の築年数わかるでしょ】
築年数が判らなくては仕方ないのですが、この8年以内くらいなら可能性はあると思いますよ。因みにどこのメーカ品ですか?
「ペアガラスには日本板硝子と刻印されてます。」
日本板硝子ですか?それはしっかりしたメーカーなので、大丈夫でしょう。因みにメーカーにはお問い合せされましたか?
「いいえ、ホームページを見ていたらお宅が電話しやすそうだったので.....。」
【内心、おいこらしょっと、製造したメーカーか建てた建築屋に先に相談する話じゃないの】
それでは先ず建てられた工務店か建築屋で対応してもらうのが一番早いと思いますが、なんらかの事情で建築施工者との連絡がつかない場合はメーカーのお客様相談室に問い合わせると良いですよ。
メーカーに問い合わせる前にペアガラスの刻印記号を手元に控えておいた方が良いでしょう。
本当は築年数が判ればいいのですけどね。
一度、日本板硝子のお客様相談室に問い合わせる事をお奨めします。
ではいいですか?
「はい解りました。すみませんでした。」ガチャ、

やはりペアガラスに内部結露するウワサは本当だったのか、それにしても結露の水が溜まるなんて信じがたいけど、実際にあったのだ。
ペアガラスの封着材はポリサルファイド系かシリコーン系が使用されているようだが、実際の透湿を防いでいるのは湿気吸着剤を内蔵した角形状のアルミ筒に貼られたブチル接着材だと云うことである(ここでのアルミ筒はガラスとガラスに挟み込まれているもの)つまり、一次封着材がブチルゴムで実際には粘着質のもので接着とは少し形態が違う。
二次封着材はポリサルファイド系かシリコーン系であるが湿気の気密性をと云うよりはペアガラス全体の形状を支えるために充填されている。
これらの事から、ブチル接着層に剥離が発生し大気の出入りがあった場合、ペア内ガラスの表面温度と流入した空気の湿度の関係で内部結露に到る。
またサッシ障子のアルミで発生した結露水がガラスの小口を伝って流下するときにその剥離部分から侵入するのかも知れない。

当店のホームページにペアガラスの裏話を載せています。
http://www.hatadagls.com/garasu/peagarasu.html#pea_ura からどうぞ

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: | コメントは受け付けていません。

内窓でDIYや家電と競合する気はないが


太子町の広報にこのところ連続して広告を出している。
今月まではスペーシアはもちろん太陽光発電やシャッターの電動化を、そして窓だけでなくお部屋全体の断熱工事・床暖房etcの工事を謳っていたが新年を迎える来月からはこれまで広告を出した事のない内窓を出してみる事にした。
新春お年玉と冠してリクシルインプラスのペアガラスセット品ががカタログ定価50%OFFと本当にお年玉価格で臨むが、もともと人口が14000位の規模なので宣伝効果は期待してない。
また50%OFFの響きも昨今のDIYや大手家電ではありそうな割引率であるが、そう云うところに競合して打ち勝とうという気はなくて、ただ広告への誘惑度を高めるための戦略だ。それにしてもお手軽省エネの代表格の内窓もココまで価格が落ちるとはねぇ、競合上仕方がないのだろうけど各メーカー共よく看過できるものだね。

スペーシアの様に継続して訴えていけば知らず知らずに認知度は上がるものである。
太子町役場のホームページトップには当店のバナー(地球にやさしい真空ガラス)を出してかれこれ3年くらいになるだろうけど、こういう地道な継続性がキモだと思う。
まあ、内窓はこれまでの販売で地元町内では余り売れていないが、それは当たり前だろう一度たりとも紙媒体の広告をしていなかったので当然の結果だ。

当店で内窓販売はスペーシアとの組合わせ、或いは真空ガラスクリアフィットと組合わせが殆どで、しかも防音目的の二重窓としてのホームページからのお客様に偏っている。これは町外のお客様で殆どを占められているため、なおさら町内での広告周知が必要である。

今後もスペーシアに軸足を置いた姿勢は変わらないが、真空ガラス一辺倒ではお客様の側で当店の内窓の取扱いをしているのか見えないためコンテンツを増やす事にした。それはなにも内窓に限った話ではない。



話は変わるがリクシルに続き三協立山アルミも真空断熱の壁材等を発売するようだ。
これはパナソニックとの共同開発と云う事でリクシルのものに較べブランドによる信頼感は高まる可能性がある。
今月19日にメーカー説明会があるが年末なので参加できない旨を担当に伝えた上で、資料だけ取り寄せる事に加え年が明けてからもう一度メーカー説明会の開催を希望したら、電話口からの話で来年もう一度、メーカー側も開催するようなのでそのときは是非とも出席したいと思う。

カテゴリー: 省エネ関連 | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

マイクロスペーサの位置ズレ

当店のブログタイトルは”真空ガラスと省エネその他を語る”なので、やはりそのところを語らねば値打ちがない。
ところで当店旗艦ページで既に2004年にページオープンの”真空ガラス スペーシアあれこれ”とタイトルのページがあるので触れておこう。
また新たに”マイクロスペーサの位置ズレ”を追加更新したのでリンクしておく http://www.hatadagls.com/spacia/spacia_zattu.html#ms_zure
追加した写真もここに転載、自店のページからの転載は許諾承認も無視なのでラクチンだ。

スペーシアのマイクロスペーサーがズレている

この写真はお客様が発見された部位を撮影したものであるが、お客様はなぜこんなにずれているのか知りたいと仰られ、後日メーカー担当者を伴ってズレの説明に参上したが、お客様のスペーシアに対するご理解があったので現場でのメーカー説明にすぐ納得してくださった。

製品の不具合ではなくマイクロスペーサーの抜けやズレは製造時点で発生するのだが、少数の場合は問題ではないとメーカーの説明書にもあるので、それでご理解下されば問題はない。


 ところで話は変わるが、
スペーシアを常時取り扱っているとアタマにくる電話があったりする。
と云うのは当店での施工でないのにシャア、シャアと当店にクレームを言ってきた人がいた。
筋違いも甚だしい限りで、その人の言い分は保護キャップのセンターが真空引きのため空けられたガラスの穴の封着上のセンターとピッタリ合ってなく少し横にズレている事、「それが気に入らん」のだそうで、私が製造したものでも販売したものでもないため対処する立場にない事を伝えるが、どうも話の端々から請け負った業者もメーカーもサジを投げて相手にしていない様子である。
相手にして貰えない怒りの矛先が当店にまわってきた模様であるが、当店にすればいわれのない事での電話とはいえ詰め寄られると振り払わねばならぬが、一応話をきいて私の見解を述べておいた。

保護キャップはすべてセンターにあるとは限らず、名の通り穴の封着を保護すれば良いのであって、保護できない程ずれていれば当然の事ながらメーカーは対処するし、当店近辺なら他店の販売であってもメーカーに相談しながら対応できるが、もともとクレームに値しない事を伝えるが納得しない様子にラチが開かず、私も当店での施工でない事を最後にはメーカーにもう一度訴えて下さいと言い放って電話を切った。

よーく注意を払えば判るのだが、普段そのような処には意識が働かないものであるから、よくそのような処に注意を払ったものだとあきれるやら感心するやらであった。
瑕疵でもないのに、そのような保護キャップのズレで喚き立てられたのは今年の春だったと思うが世の中には色々様々な人が存在するものであると痛感した事を想い出してしまった。

保護キャップの分解写真へのリンク(いけない事して、メーカーさんゴメンね)
保護キャップの写真
しかし、その様ないわれなき電話に6分程度も付き合った私がアホなのか?

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , | コメントは受け付けていません。

高所へロールカーテン取付

ガラス屋の仕事は窓回り全般であるため、ロールカーテンも当然ながら扱い品目の一つである。
本日は午前中、階段の高窓にロールカーテンの取付にお馴染みのお客様宅へお伺いしたが、階段が180度折り返しのややこしい足元に脚立を使用しての作業、踊り場であれば水平が確保されるのだが、180度に渡って段差があるので脚立が3段にまたがる事になった。
ある程度、覚悟はしていたが実際には7尺の比較的高い脚立で段差3段をどうして天板を水平にするかが問題だったので、今回は脚立の足にさらに竹馬の如く段差分を調整できる継ぎ足し延長の棒を取付けた。

階段での脚立の設置、数段の段差を跨ぐ

継ぎ足しの角材にアルミLアングルをネジ止め固定して脚立に引っ掛かるようにして、角材をロープ(※注)で脚立に固定する。
こうすると脚立と角材の滑りがなく安全である。
(※注、ガラス屋のロープってガラスをサッシに取付けるガラスゴムで代用することが多い、それはゴムなので荷締めしたあと振動に追従して緩みにくいので多用するが、大きな負荷の掛かる垂直吊りには絶対不可なので、使用はもっぱら支持材に対して巻き付ける用途ばかりになる。
なーんだ、電気屋が電線を針金や緊結線の代用にする事と同じレベルじゃん。笑)

脚立に登ってみると、角材が胴縁なので扁平で細いため、わずか2尺くらいの長さでもたわんでいたので安全性は高いとは言えないが体の重心に配慮すれば角材が折れる事はない。
しかし、考えてみるとクロス職人はこういう場所で日常的に作業しているが、足元の悪い高所でも慣れているのだろな。
結局、ロールスクリーンの取付時間よりも階段養生~脚立の安全確保の方に所要時間が食われていたのである。

午後から、堺市光明池の高層マンションへ真空ガラス スペーシアの現調採寸に出かけたが、ガラス同士の突き合わせヶ所が三ヶ所もあって採寸には慎重になった。
しかし、駅の真横のマンションって都心への通勤にメチャ便利そうで、感心した。
明日は河内長野市南花台へ真空ガラス スペーシアの現調採寸に出かける予定、両方とも見積がご用命に繋がる様に祈るが結果は天命なので従うしかあるまい。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

スペーシアのツィート転載

真空ガラス スペーシアをツィートしたので、転載する。

2010年あたりからマンションでの施工が増えている。普通のペアガラスではいろいろ不都合があるからだろう。
お客様の中には新築マンションでオプションのスペーシア価格が当店の2.5倍以上と云う、ビックリするような話が数件あったが、別に驚く事はない。
ガラスが専門でないリフォーム店やコンサルの大手建設はその様な価格を平気で提示する。そして賢明なお客様は相場を調べ当店にご用命という流れになるのだが、ツィートにあるように中にはお客様もしたたかであったりするので本当に勉強になる。
勉強する事で強くなり、少しでもお客様に寄り添えるようになれる。此の世は死ぬまで勉強だ。資質も勉強、価格も勉強、何よりも自身が勉強。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

焦るのはむなしさと年末

最近は社会全体が個々の体験のデータがビジュアル化していて、それを凄く加速させているのが高速通信網の発達だろう。
私は未だに旧態依然とデジカメに収めた写真を持ち帰り、カメラからメモリカードを引き抜いてパソコンに落とすが、やってて空しい時がある。
今時は色々な無料サービスでスマホ写真も撮影後すぐに自分のアカウント登録のデータエリアに保存できるし、昨今は無料でもデータ容量がギガベースのWebストレージが当たり前。
なのに、なのに私は未だに前述の通りだ。

本当に時代後れを感じる。子供達は親の扶養で早々とスマホを持ったが、私達夫婦は未だに携帯電話だ。
よーするに電話なのだから電話の機能が果たせれば良いとの認識しかないのである。
しかし、スマホはもう携帯電話ではないと云う意識を持たないと、ドンドン置き去りにされる。

それで、冒頭のむなしさに襲われるのだろう。
今年の春にスマホかタブレットか迷ったが、考えあぐねて考えるのが面倒臭くなり携帯通信機の買い換えをヤンペした。
来年はパソコンとの連携を意識した携帯端末かスマホに買い換えたいと思う。
本当はWin8の様なノートでもなくタブレットでもなくその様なものが良いと思うのだが、新しいモノに馴染むのが大変だ。
それは私のパソコンにおける過去を振り返れば歴然である。

昔シャープのポケコンからMZ2000を経て、大概ながかったNECのパソコンを経てWindows98に移行、それから特筆しておきたいのはWindows2000にバージョン遷移してからの事、このOSの使用期間が長かった事、永かったこと、8年間も依存していたので中毒である。
2009年にWindows2000のパソコンがへたったので買い換えでようやくOSもWindowsXPに乗り換えた。
でもその時は既にWindows7の時代になっていて、やむなくデュァルブートでWindows7も搭載したが使い勝手が悪いのに加え、過去からの蓄積したアプリケーションとの整合性が問題なので、未だにオペーレーションはWindowsXPで運用している。

来年はどうしようかと本気で悩む年末であるが、過去数回の年末に襲われたパソコンクラッシュの記憶が忌まわしいフラッシュバックになっているので、年末の今になって色々悩んでいるのだろうな。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | コメントは受け付けていません。

すべてが炭素でできた太陽電池

スタンフォード大学の研究チームが、光電変換層、電極部などすべての要素を炭素材料だけで構成したオールカーボン太陽電池を作製したそうな。
まだまだ効率は実用レベルにほど遠いのだけれどもこうして技術がその延長に発展していけば、遠い将来になっても高性能のものが開発されるんだろうね。
記事 http://sustainablejapan.net/?p=2731 より

また、太陽電池では量子ドットで光を補足して電子に変換するものも研究されているし、既存のシリコンパネルでも太陽光のスペクトルを発電に有効な帯域に変換して発電効率を現在の2倍以上の40%以上に向上させる技術などが開発されている。
京都大学http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20120709000050 参照

どれも現在から見れば夢のような技術の芽だが、今回の衆院選挙でも原発が政治課題として訴求されている。
原発全敗はすぐにはムリでしょうが、こういう技術の先にには近い将来、原発全敗の可能性を孕んでいる。
原発全敗を訴えるなら、私は個人的にはこういう技術をもっと昇華発展させる政策とともに訴えるべきだろうと思う。

カテゴリー: 再生エネルギー | タグ: | コメントは受け付けていません。

来年度、既築住宅に高性能建材で補助金

既築住宅で断熱改修をされていない方に朗報かも。
経産省が来年度の概算要求として既築住宅における高性能建材導入促進事業費で補助金として、100億円予算要求しているらしい。
予算規模は小さいながらも先般のエコポイントは新築に予算の殆どを掠め取られたので、リフォーム事業者にも追い風となる。
細かい事を記述するのが面倒なので新聞記事を切貼りしておく。

高性能建材の導入で補助金

で、長期的には低コスト化を形成する事が狙いのようだ。今回も予算消化次第終了なので、最終のエコポイントのように予約申請に移行して時間を経ずに受付終了となったように、来年も気を許すとある日突然”受付終了しました。”とアナウンスされるのだろう。
これを大々的に出すと買い控えに繋がるかも知れないが、そうだからと言って姑息なことはしないでおこうと考える。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

12月第一週の月曜日、気合いをいれて

と、お題で宣言してみると気分も一新と云うわけで、真空ガラス スペーシアのジャンパーを羽織っていざ出陣。

真空ガラス スペーシアのジャンパー

このジャンパーは本当に暖かいのだけど静電気が気になるところ。それに背中にデカデカと製品マークが印刷されているのにメーカー無償配布じゃなくて、有償である。
当店には宣伝によるスペーシア認知を周知させるため必要なツール、でもどちらかと本音で言うと暖かいので着用すると寒さがかなりしのげるので寒い日は重宝する。

ところで、これほど暖かいのはメーカーの意図であろう。スペーシアは着替えるだけで暖かいと言いたいのであろうか、それもそうだな。
そう云えば、”着せ替えるだけで驚くほど暖かいガラス スペーシア”ってフレーズはどうだろうか?スペーシアに関して色んなフレーズを作っているので、真空ガラス語録に加えておくことにした。

着せ替えガラスはスペーシアで快適体感。・ガラスをスペーシアに着せ替えて節電 ・お家の着せ替えガラスはスペーシア
なーんちゃって。
でもスペーシアの語録は現在約140首あるから、また数首を増やせそうだ。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , | コメントは受け付けていません。