町の健康マイレージ事業の商品提供

太子町の健康増進でこのほど健康マイレージ事業、たいしくんスマイルへ賞品提供しました。
太子町で産出のサヌカイトを自然に割ったままの断面を利用してたいしくんスマイルの顔をレーザー加工したものです。
サヌカイトを割って加工しやすい割り出しから始めますが、レーザー彫刻には平らな面が必要でそういう風な断面になるように願って割ることになります。
願ってというのは狙っても狙い通り割れませんので、願うわけです。
以前、平らな面を求めてダイヤモンドホィールカッター(石材の切断用)で切断を試みたのですが、水を使わない乾式での結果ダイヤカッターのセグメントが欠けてしまいました。
新品の1万2千円くらいしたダイヤカッターがお釈迦になったわけで涙が出そうになったのですが、それ以来はサヌカイトの断面は割って自然にできた断面を利用しています。
これって、石器時代の手法そのまま踏襲しているわけで、私の心の中では石器時代の技法と現代のレーザー技法とがごちゃ混ぜになっていると思うとホント複雑です。
過去にも観光ボランティアに試作を出したことがありますが、今回は少し意匠を凝らして台座に八角形のガラスを使っています。DSC00014

ガラスの底面にもたいしくんのモチーフをレーザー加工した上で入賞者のネームもあしらいましたので、石だけのものと較べガラスに載せたことで見た感じがぐんとよくなっています。
ガラスへのレーザー加工は出力条件その他の設定が思い通りに行かず思考錯誤の結果です。DSC00011-1

サンドブラストでは難しい線幅もレーザーなら表現可能ですが、なにぶんレーザー光線の照射部分の温度がサヌカイトの表面を滑らかに溶かすほど高温なので、ガラス面に100分の1秒とかの一瞬とはいえ1000度を超えるような熱を加えると溶けた周囲が熱応力に耐えられず微細な表面剥離を起こします。
その剥離現象がなければ、ガラスへのレーザー加工もかなり表現力があがります。
しかし、表面を溶かしている限りガラスは透明性を保っているわけで、それだと加工部分のコントラストが出ないのです。
作品の下に濃い茶の板を敷いているのもコントラストを引き立たせるためのもので、意識して敷いています。

入賞者の中に過去に当店が縁側テラス窓の取替工事をさせて頂いたお客様がおられたためお話しを少し紹介。
お客様の自宅までお渡ししに参りました処お客様は大変感動されたので、感動の訳をお聞き致しましたら次の様な事をお話しされました。
私の農園ではサヌカイト石が採れますので過去に石を求める方がたくさん来られラジオでも紹介されたことがあるのです。
それがあってこうしてサヌカイトに町のゆるキャラをあしらったものが帰ってくるとは本当にうれしくて玄関に飾っておきます。
と、仰って頂きました。
それほどサヌカイトには思い入れと想い出のあるお客様に再びあえたことが私にはありがたく、そしてちゃんと元々サヌカイトのご縁のある処にお届けできたことが何よりうれしい出来事でした。

カテゴリー: レーザー加工 | タグ: | コメントは受け付けていません。

賃貸の住居にもスペーシアが

一昨日、河内長野と堺へ2物件のスペーシア採寸に行って来た。
1件目は河内長野のお客様宅はある販売社に依頼していたのだが、見積もり後の対応の劣悪さに業を煮やし当店へのご用命となった。

もう一つの物件は堺であったが、お聞きした住所へ訪問すると”この家ではなく取替の家は近くです”との事で現場へ案内していただき、取替え対象の窓は戸建てで2階の1部分増築であった。
もとあった窓の移設でのスペーシアへ取替でしたが、1階下屋の照り返しがきついともお話しされたのでそれでは通常のスペーシアよりもスペーシアクールがもっと夏冬共に効果的ですと遮熱性能と断熱性能の有意差を説明申し上げたところ即ご判断下さった。

あれこれお話しを伺っていますと、”この家は私が家主で賃貸しているのです”と仰られて私は少々ビックリした。
家主さんが賃貸物件でスペーシアに取替と云ったケースは過去に入居前物件の価値を上げて家賃回収に反映させよう云うことでマンションだったが2件ほど遭遇している。
今回のお客様は入居者の要望での取替なのだろうか?だとすると入居されている方への配慮を家主さんが行ったと云う解釈になる。
優しい感じのお客様(家主さん)だったので、この様な家主さんの賃貸なら入居されている方はずいぶん得があると変に感心したのです。

それにしてもこの2物件のスペーシア採寸はお客様のご様子は色々で、特に対応が悪ければお客様はお怒りになられる事。当店としてはこれだけは招きたくありません。
しかもその販売社は私もよく知るところなので、特に思ったのは”我が身に照らす”と云う言葉です。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

レーザー墨出器不具合解消

昨年末にレーザー光線を発振しなくなったグリーンレーザー墨出器、大陸製品で安く入手できたので、多少のお粗末さは覚悟の上だったが、やっぱり一年経たないで故障だなんて。
さすが大陸製品と割り切っているものの使用した便利さへの愛着もありすぐに廃棄するのはもったいなくて、ダメ元で分解してみた。
レーザー墨出01
どうなっているのかサッパリ不明だが、何かの拍子に発振するので調べてみたら電源を本体に接触させると発振する事が判明。
絶対にそんな事は異常である事は百も承知であるが、他に発振させる事が不明だったので電源から別の導線を本体にハンダつけした。
しかし、それでは本来の電源を切っていても電気が通りっ放しで具合が悪い。そこで天辺にある四つのレーザー照射窓の使用していない部分にスイッチを取りつけて電源遮断。
スイッチ操作は二度手間だが、正常に光線は発振するようになった。
レーザー墨出02
これでお気に入りのグリーンレーザーがまた復帰と自画自賛の悦に入っていた。
なんと云っても明るいので見やすい。従来からの赤色レーザーでは少し明るい野外ではレーザー光が視認できず受光器を使用しないと使い物にならなかった。
グリーンレーザーを使うと、赤色レーザーでは使えない明るい環境でも直接レーザー光が視認できるのでタテ墨ヨコ墨の確認が早くて手放せなかった事がなにより大きい。
レーザー墨出03
ところで水平垂直の精度はパッと見には判らないため、精度確認のため別の赤色レーザーで比較してみた処、狂っているではないか!!
まさかとは思ったが水平垂直の精度が出ていない事が明らかになった。
どうしようか考えたが、12月16日の事で年末にさしかかる時期で、あまり時間を費やしたくないのでとりあえず収納ケースに保管しておいた。

年が明けて1月12日になって再び分解して原因を調べると、年末に本体に取付た導線が振り子部分に接触して振り子が傾いていた事を発見。
(※振り子にタテ墨ヨコ墨のレーザー発振の半導体が取りつけられていて、これが水平垂直の要)
レーザー墨出04
それで導線を振り子に触れないようにして組立終了後、赤色レーザーと並べて水平垂直を確認すると大丈夫だった。下の写真では赤色がしっかり見えているが、あまり明るくないところではハッキリ見えるのであって、野外の明るさでは全く見えない。またグリーンレーザーであっても晴天時の太陽光が明るいところではやはり使いづらくなる。
レーザー墨出05
だけど、いつまた突然狂うかも知れないのでこれからは現場での使用は2台持ちでいつも狂っていないか確認の上使う事になるだろう。
2台持ちは一見不便な様だけれども精度の安全性からもその方が良い。
2台とも狂っている場合が万一あるかも知れないと疑えばキリがないのだが、たまには糸と錘からなる下げ振りで垂直を確認するとより安全だ。

カテゴリー: 機械工具 | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

一年ぶりの更新

一年ぶりのブログ投稿である。
ホームページのアクセスカウンターが動作しなくなって1年くらいになるが、やはり表示されないと寂しいので今日になって修復した。
レンタルサーバーのphpバージョンがアップしていた事が原因でごくごく簡単な修正だったのに調べようとしなかった。本当に自分で間が抜けたバカである。

さて、今年初めて昨日1月10日にスペーシアの工事を済ませたお客様は、私のこの拙いページをずっとご覧になっていらっしゃって、読むのが楽しみだったのとお言葉まで頂いた。
本当に反省しなければならない。
しかも一昨年3月末にスペーシアをお買い上げ頂いたリピーター様、前回は2階廻りの主要なお部屋を真空ガラススペーシアに取替。
今回は1階居室全部をお取り替えになられて、前回約15㎡そして今回19㎡と延べにすると34㎡にもなり、遮熱タイプのスペーシアクールも方角によってご採用された。
こうして沢山のスペーシアお買上のお客様が私のホームページやブログご覧になっていらっしゃる。
その事実に背かないように努力したいし、この一年更新がない事をご指摘下さったお客様には特に物心両面でありがたく存ずる次第で、本当にこういったお客様とのご縁を大切にしたい。

去年は何を考えていたのやら全くもって自分の心象が判らない本当にWebページに気か向かなかったのである。
Web依存の真空ガラススペシーアであるがやはり問い合わせのペースダウンは否めない。
仕事に気が向かないとは恐ろしい事なのだが、Webページに関しては過去一年を是認しなければならない。

上記の事を大事に踏まえて、年も新たに心機一転、真面目にWebページにも取り組もう。
幸いにも息子が、今年後半から事業継承すると云うことでそれまでの勤めを昨年10月に退職して帰ってきた。(今年前半は業界理解のため職業訓練校に通う)
私にとっては創業33年この9月を過ぎると34年目となるが、それよりも12月になると還暦を迎えると云う方が気になってついつい周囲に漏らしてしまう。
還暦って振り出しに戻るような感じの響きがあるのは私だけだろうか?それはともかくWebページの更新もサボらず真摯に進めよう。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

車載工具の収納工夫

 昨年12月は遂にこのブログを更新することなく年が明けてしまった。
それで、気持ちを新たに元旦からの記録に創意工夫した工具収納を紹介してみよう。
新たな車載工具のこんな収納を作ってみた。

syuunou-1

 収納場所はトラック荷台に積載のガラス運搬のために作った馬(ガラスを立て掛けてロープ掛けする台)後部のスペース、この部分は以前は別の工具を収納していたのだが、収納の配置転換に伴い常備しておくと便利であろう工具を収納した。

 収納工具は3点でいずれも10.8Vの充電工具ばかりを立体収納した。
一番上が小型のレシプロソーでこれは例えば各部のアルミの切り欠き加工に便利、むかしは手引きの金切り鋸などで時間が掛かったがこれがあると仕事が早い、鋸ブレードの代わりにヤスリも取付けできるのでヤスリ掛けなども全く腕が疲れなくなった。
その下にあるのが丸鋸、とにかく小っちゃいので買ってみたが、標準添付の鋸歯が荒いのが不満でアルミの切断には不向きだが板厚30㎜程度の木質系の板を切断するのには便利、それともう一つ不向きなものにアクリル等の樹脂板もダメっぽく、これで切るとおそらく切断面にクラックが入るであろう事が想像に難くない。
とにかく丸鋸の刃ピッチの細かいものが見つかればアルミも樹脂も難なく切断できるだろう。

syuunou-2

 昨年04/21紹介のインパクトドライバー(※1)がこれら10.8V充電工具の道を開くことになった。
12月に10.8Vのレシプロソーを購入するまではコード付の100V工具を使っていたが、コード付工具は車載していないので想定外で突発的にアルミ加工などが発生すると、工具を取りに帰るか時間を掛けて手作業で行なうしか方法は選べなかった。

 これらの10.8V工具はヘビーな作業には不向きである分、同じ作業を連続的に行なわない限り出力と作業時間は問題なさそうで、過去の使用歴に照らすと連続動作させる時間が10分以内の方が多いのでコードレスを買い足して車載常備する事にした。
 また取り揃える充電工具は18Vのもの(※2)を主体にしていたが、よりコンパクト性を求めてこうなったは必然性からなので今後は10.8V工具を追加することは少なく、やはり18Vになるだろう。

syuunou-3

カテゴリー: 機械工具 | コメントは受け付けていません。

福島沖風力発電が驚異の発電開始

震災復興のシンボルとして2年前の9月に決定した世界でも例を見ない大規模な洋上風力発電所がこの11月に今年度の工事分として完成発電していた。

驚異の発電開始と題したのは、プロジェクトの進行している規模とスピードである。
政府の実証研究事業ではあるが、お上のプロジェクトで決定から一部稼働とは云え、2年で世界のトップに躍り出てしまったので、正直なところ日本の持つ底力を改めて見直している。
プロジェクトリーダーは丸紅で、参画しているのは大学から商社・重電・建設等、日本の有名どころが名を連ねているが、個別の企業群をまとめてすり合わせる努力は大変だろうと想像に難くない。

今年設置された浮体式風力発電の出力は2000Kwのもの一基であるが、来夏には7000Kwもの出力を誇る設備を二基設置するという。
来年2014年には三基合計16000Kwの洋上風力発電所が出現することになり、しかも洋上に変電設備も併設するのだとのことで、沖合約20Km先にあるウィンドファームで発電された電気は東北電力の火力発電所横の送電線に接続。

今年は中心気圧が960ヘクトパルカルの大きな台風がその建設海上付近を通過していたのにもかかわらず、びくともしていなかったという。台風時の海上の波高は9mとか12mだとか飛んでもない波浪であるし、風速も50mは超えているだろうに大したものである。

こういった世界初の快挙は必ずや次の産業へのステップアップに繋がり、世界中から熱いまなざしが注がれつつも、この事業ももはや世界的開発競争になっていることから、達成スピードの早さはシステムノウハウとして今後、日本の大きな財産になる事に期待を寄せ、完成を待つ。

少しでもエネルギー購入で消え失せる国富の流出を避けて欲しいとも思うし、エネルギーのカントリーリスクを避けていただきたいものである。

カテゴリー: 再生エネルギー | タグ: | コメントは受け付けていません。

スペーシアの生産能力増強

日本板硝子がスペーシアの需要好調で生産設備を増強するそうです。
当店では10年以上前から真空ガラスの性能に着目して販売努力を進めてきましたが、やっと社会認知されてきたのでしょうか。
良い製品が認められるのはもっともなことですが、独占製造販売のため板ガラス協会(メーカー業界)での扱いは他社に遠慮して大きくなかったのです。
しかし、メーカー並びに販売店の努力がやっと報われる様になったと少しうれしく思います。
spacia30up
明日は八尾市にスペーシアクールの工事です。
リビングのテラス窓3ヶ処ですが、北面が2ヶ処・東面が1ヶ処となっています。
採寸に際して、スペーシアクールは遮熱タイプなのですがその断熱性の高さはスペーシア熱貫流値1.4に対しスペーシアクールは1.2とさらに断熱性が向上しています。
そのため北面は遮熱不要の筈がその効果的な断熱性の観点からお客様にお勧めしたのです。

昨日、奈良県橿原市のお客様の物件で“既築住宅における高性能建材導入促進事業”の補助を受けるべく書類作成して投函しました。
これはマンションにお住いのお客様にはハードルが低いためメリットが大きいと言えますが、戸建てのお客様にはハードルが高いですね。
ただし、申請期限があと一週間であることや審査に約1ヶ月も掛かることから審査通過後にスペーシアの発注で工事期限1月15日に間に合うかが気掛かりです。
作成書類も多いのですが、それよりも年末年始に掛かりますことから、審査結果が12月25日以降ならスペーシアの製造が間に合うのかしらと恐れています。
まぁ人事を尽くして天命を待つということ意外なにも考えられません。

補助事業でそう云えば、この様なメールを業界関係者から受信しましたので転載です。

>高性能建材補助金ですが、SIIの審査が厳しく、皆さん苦労されているようです。
>販売価格を定価の3割引きと想定しているらしく、見積もりが高いとなぜ高いのか
>指摘され、押し問答になるようです。
>法外に高いなら別ですが、エンドユーザーが了承している販売価格にまで口出し
>するのは問題だと思います。
>一般住宅の省エネ化のために、消費者が利用しやすくすることは大事ですが、
>あまりにもハードルが高いと利用する業者がいなくなり、元も子もないと思うのですが。

まったく同感ですが、景気回復で緩やかなインフレを目指す政府の意向とは逆行の事態です。
しょせんはお役人様の息が掛かった連中の考える事、自分たちの業績が全うできれば業者の利益なんかどうでも良いのでしょう。
それが証拠にいたずらにややこしい書類をごまんと揃えさせるのですから。
SIIとは一般社団法人環境共創イニシアチブの略称で既築住宅における高性能建材導入促進事業の補助を審査している経産省の天下り受け入れ団体です。

それにしても橿原市の申請は結果がどうなるか、天命を待つにしろ気になることです。
お客様も期待しておられるでしょうに。
全く工事費の1/3補助受けることができるかどうか、当店には書類作成の面ではなにもメリットはなくて勉強になっただけですが、受け取られるお客様におかれては当店がお役に立てるかどうかの別れ目でもあります。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

住宅用太陽光発電補助金は26年3月末終了

11月5日 経済産業省は住宅用太陽光発電システムの導入に対する補助金の受け付けを来年3月31日で終了すると正式に発表した。

ずいぶん普及してきたけど、需要に水を差さないかと懸念する向きも居るだろうし、消費税8%へ3%UP導入と重なるのでダブルパンチになるかも知れないが、機器も下がって電気代は上がっているのでガタガタに減ることはないだろうけれど、直後の需要は心理的に抵抗があって落ち込むだろう。

でも現在導入済の家庭ではそれなりの恩恵を受けている事が徐々に浸透しているので半年もすれば持ち直すだろうと思う。
まァ 私自身は補助金の恩恵にあずかったことが無いので、心情は色々だ。

機器コストが下って補助がなくなると、今よりもっと販売競争が厳しくなるだろうから専門店以外はやりにくくなるだろう。

事業用の買取り価格も来年度から大型の風力(海上の風力発電が主)に対して上げることが決まり、伴って事業用の太陽光発電の買取り価格を下げるということなのでこちらも太陽光発電に分が悪い。
しかし、エネルギーの多様化や供給の安全性からは集中より分散が望ましい。

結局それで、家庭用太陽光発電の国の補助金を活用したシステムの導入を検討している人は注意しなければならない。
そして、申し込み期間中であっても補助金の総額が予算額に達した時点で、補助金申込書の受付は終了となる。

詳しくは同省のホームページで確認を。
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131105001/20131105001.html

カテゴリー: 再生エネルギー | タグ: | コメントは受け付けていません。

電動工具のコードレス化

今年になって電動工具のコードレス化を進めている。
2013/04/21投稿で触れた充電インパクト以降のことで、18Vのマルチ充電ドライバーを皮切りにディスクサンダーと掃除機に続き、最近は丸鋸を導入した。

もちろん電池バックはすべて共用なので、充電のローテーションも良いしムダがない。
最近は4Ahの大容量の電池も供給されだしたので、サンダーと掃除機と丸鋸には最適だと狙いを定めているが、純正品は高価なのでチャイナとか台湾とかの製品で済ませようかと思う。
掃除機なんかは電池パックと購入価格比較すれば、掃除機本体の方がずいぶん安いので複雑な感じがする。
因みに定価は調べるとそれぞれ4Ah電池パック19,400円(税抜)で紙パックタイプの掃除機が11,700円(税別)と3Ah電池パック18,000円(税別)であった。
意外にも4Ah電池パックが3Ah品に較べ割安感が漂うが、元々の定価設定が高額に感じるのは私だけであろうか?

マルチ充電ドライバー 4ウェイなのでムチャ便利、インパクトドライバ強中弱3段切替・振動ドリル・ドリルドライバ強弱2段切替・ネジ用ドライバ電子クラッチ9段切替・他
4way-Driver
image07

マルチ充電ドライバーの次に使用頻度が高いディスクグラインダ(通称サンダー)
Thunder

コードレス掃除機 これがあるとサッシレールの掃除もラクラク
Cleaner

コードレス丸鋸 使用頻度は低いけれどないと困る一丁
marunoko

カテゴリー: 機械工具 | タグ: | コメントは受け付けていません。

通風雨戸と真空ガラス スペーシア

昨日紹介の業界紙記事にも触れられていた通風雨戸とスペーシアの組合わせのサッシ取替え工事を先月末に行なった。
現場は国道から30~40mほど離れた場所なのだが、道路よりやや高台で遮蔽物がなく竹内峠に至る登り坂を大型トラックが否応なくヂーゼルエンジンをフルスロットルで走るため、騒音がひどい。
悪い事に付近に信号があり、上り坂で信号が赤から青になったときの発進はエンジンも排気ガスも爆音も全開で、これが夜中だと目が醒めてしまうと仰っておられた。

それで、既存の雨戸サッシを撤去のうえ新しい雨戸一体サッシを取付けたあとのお客様の騒音に対する反応に私は感動した。
ガラス障子を締めても取替え前は音がうるさかったが、取替え後は本当に静かになったと仰っられたのである。
我々業者としては当たり前の事なので、それほど敏感に反応して下さるとは考えていなかったのであるが、やはりお客様に喜んで頂けると達成感を感じる。

お客様には、スペーシアの防音効果はオマケで、夏冬の断熱効果が凄いためこれから冬になると暖房の効き具合を実感されるでしょうと申し上げた。
実は隣のお宅で丁度10年前に当店がスペーシアにガラスを取替えたので、お客様もスペーシアについてはご存知でしたのでお見積りの時点でスペーシアのご指定となったのです。
現在のサッシは昔の防音サッシ並の性能なのでそれにスペーシアをセットすれば、そりゃ効果ないほうがおかしいことになる。
それに元々のサッシが35年程前のサッシに3㎜・4㎜のガラス構成なのだから余計に効果発揮となった。

mochyabashi

カテゴリー: 省エネ関連, 真空ガラス スペーシア | タグ: , , | コメントは受け付けていません。