スペーシアでうれしい話題

久し振りにスペーシアの話題です。
5月は季節柄スペーシアが売れにくくなっていますが、香芝市真美ヶ丘で昨年暮れに続きお客様をご紹介頂きました。
早速商品説明とお見積りにお伺い致しまして、あれこれとスペーシアの効果・利点を申し上げ、いつもの如くデモ機による効果を見て頂こうとしましたら、もう見なくても性能の高さは充分Tさんから聞いていると仰られました。

真美ヶ丘T様、本当にありがとうございます。
お陰様で即決にてリビング全体の窓をスペーシアにお取り替えされるご成約を頂けました。

現場への道中で思った事がありまして、奈良県の中和幹線が昨年に香芝の北今市付近にあるJR線を跨ぐ高架橋が開通して本当に便利良くなり、今回ご紹介頂いた現場にもアクセス時間は20分チョットと本当に近くなった事をあらためて実感したのです。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | コメントは受け付けていません。

一般財団法人って、いい加減な団体?

去る3月17日に受験したhttp://www.jpea.gr.jp/PV“施工技術者認定試験に合格された方の認定登録申請について” 合格したので早速、4月掛かりに登録申請をしたが、さすが昇進で挫折した天下りの官僚諸君が組織していると思われる法人、大したものだ。民間では考えられないほどの個別に対する不案内ぶりに呆れた。
運営者は当該法人のホームページは官報掲示板くらいにしか思っていないのではないかな? それは冒頭に述べた認定登録申請の件で次の様な事なので公表したいと思う。

その後、申請受付の自動返信以外は全く通知がない。登録料の入金確認連絡もないまま、1ヶ月以上経過したが何の音沙汰もないので問い合わせる事にした。その内容は以下である。

∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

畑田 博昭 様

お世話になっております。
太陽光発電協会 事務局でございます。

この度は認定登録に申請頂き、ありがとうございました。
ご入金後のご連絡に不備があり、誠に申し訳ございませんでした。

お問い合わせの件でございますが
現在、登録認定証の発送作業中となっており
お手元には5月中旬にお届けの予定でございます。

大変お待たせしており、誠に申し訳ございません。

今しばらくお待ち下さいます様、
何卒、宜しくお願い申し上げます。
=====================
一般社団法人 太陽光発電協会
PV施工技術者制度運営センター(略称:Jcot)
E-mail: jcot@jpea.gr.jp
〒105-0004
東京都港区新橋2-12-17 新橋 I-N ビル8階
TEL:03-6205-4530 FAX:03-6268-8566
=====================

> 一般社団法人 太陽光発電協会
> PV施工技術者制度運営センター 御中
> 担当方:岡林様または森本様
>
> この度はお世話になります大阪の畑田と申す者です。
>
> 去る4月掛かりに登録申請いたしまして、5日に
> 『PV施工技術者』認定者登録 登録申請受付完了通知が届きました。
> 同日中に登録料を振り込み後、振り込決済終了の案内メールも
> 差し上げました。(その後、入金確認の連絡もありません)
>
> 以来、1ヶ月余になりますが、PV施工技術者制度運営センターからは
> 一切の音沙汰がありません。
> 登録がどうなっているのか確認したくメールを差し上げた次第です。
>
> つきましては、次の質問にお答え下さい。
>
> 登録されているのか?いないのか?
> 登録されているなら、なぜ登録番号等をが通知されないのか?
> 現在登録作業中の場合はいつ頃の登録通知になるのか?
>
> 以上、よろしくお願いします。
>
>                       申請者本人 畑田 博昭
>

∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

一般財団法人といえども営利を否定されないのであれば当然のサービスがあってしかりである。1ヶ月以上も放っておいてこちらから、確認してようやくメール返信の程度だから、元お上の根性が表われているとみられるのであるが、この登録の公的お墨付き効果なんて期待してはならない程度のレベルだろう。
強いて言えば、これがないと工事に従事できないほどの資格でもないのでずいぶん軽いのであるが、そのぶん運営者も軽いノリであろう。
しかし、2013/04/19 投稿の認定電気工事従事者認定の件に較べれば、軽すぎると感じるのは何故なんだ?

カテゴリー: あんな事、こんな事, 再生エネルギー | コメントは受け付けていません。

マキタのコードレスインパクトを見直した。

現在使っているパナソニックのインパクトとドリル切り替え式コードレスドライバはこれまで二丁を使い分けていた物が一丁で済むスグレモノで14.4V3.3Ahの電池容量も使い応えがあるもので重宝している工具だった。nejimawashi2

ところが吉野の実家でPV設置の小屋裏補強で120㎜のステンレスコースレッドを連続してねじ込んで、最終工事になった頃にコードレスドライバから異音がする様になった。
最初は余り気にならなかったが、段々その異音が大きくなってきた。特に回転力の低下とはなくて普通に使用出来るのだが、ベアリングが逝かれたようなカラカラと鳴る異音は気になるので修理に出す事に。
橿原の建デポに行ったついでに修理依頼したが、修理の間コードレスドライバがなければ仕事にならないので、オモチャみたいなのを一丁その場で買った。10.8V電池容量は1.3Ahで心許ないが修理が上がってくるまでのつなぎなので贅沢は言えないし、何と言っても価格が9500円程度だったので、使い捨てにはもったいないけれど買った。nejimawashi1

余りにも軽く頼りない感じなので大丈夫かと思ったが、意外に使える。過去にマキタのインパクトは弾かれて弾かれてネジ止めの対象物製品にキズがつくので日立に乗り換えた経緯から同社のインパクトは見下していたのだが、考え方を改める事にした。
それはインパクトの食付きがよく過去にイヤな目にあった様に弾かれる事がないので今回の事実にウソのように安心したが、やはり力がない。とは云うもののインパクトなので少し気を抜くと締結しているアルミサッシの組立ビスの首が飛んでしまう。
かと言って弱含みに加減すると締結不足になりアルミ製品の組立強度不足やタテ枠ヨコ枠接合部の漏水に繋がるので恐い。仕方なく加減して締結後、手回しドライバーで締り不足を確認する事になる。

これを買った翌日くらいに真空ガラス スペーシアクールを3枚取替えに行ったが、障子のビスは軽く止めて最後は手で締め付け確認した。
手軽に使えそうなのでネットで電池を探してみたら、チャイナ製の互換品で容量が1.5Ahと少し大きな物があったので二本取り寄せて、インパクトドライバに装着して動作を試したところ特に問題はない様であった。nejimawashi3

修理から戻ってきたパナソニックコードレスドライバに添えられていた取り替えられた部品類、どこが不具合なのか判別できないが、製品は直っていた。
nejimawashi4

pana

コースレッドのように焼の入ったビスやネジはインパクトに合うが、アルミサッシ組立のタッピングビスはステンレスのナマなので柔らかくてすぐに首がちぎれてしまう。なのでインパクトではなくドライバーモードにすると頭の十字がナメ易いためこちらも注意が必要。
ガラスの取替えに行った際、頭の舐めたビスに遭遇すると分解場所を変えてビスをゆるめるが、1枚の障子で二本以上そうなっていたら最悪のケースである。とにかく苦労してビスを取り除きガラスの装着が済むと元のビスは使用不能なので新しいビスに交換することになる。(メンテ用に各種サッシ用ビスは常備としてトラックに積載している)

カテゴリー: 機械工具 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

カーポート工事

久し振りにカーポートの工事をしました。三協アルミのカムフィNex Rと云う製品を採用。
ご覧のように工事前の軽量鉄骨の車庫は波板も痛みが激しく、写真では見えませんが鉄も錆びており、四本の支柱の内一本は柱の埋込み部分で腐蝕が激しく消滅していました。
carport1

既設物を撤去して新しいカーポートのアルミ柱を独立して建ててコンクリートで固めておいたのは、協力業者の土木屋さんが先に柱を起しておいてくれればよいとの事でしたのでそうしました。しかし、手間から考えるとアルミ柱位置にボイド菅を先にセットしておきたかったのですが、よく考えるとそれではアルミ柱廻りのコンクリート量が確保できないので、土間スキ取りと生コンを型枠に流し込む前にアルミ柱を建てたのです。
carport2

重機で土間のスキ取りをして貰っています。
carport3

型枠に生コンを流し込んで土間天も仕上げて貰いました。
carport4

後日カーポート本体の組立です。脚立の上方向に遠景で二上山が見えていますが、実際は写真で見るよりもっと近くに見えます。また現場付近からは山に向かって緑と地形が織りなす景色が割と良いものでした。
carport5

電柱が邪魔をしていますので、余計な切り欠き変形をして電柱を回避した処です。
carport6

仕上がり、土木屋さんの談では思惑よりたくさんの生コンが必要だったとかですが、奥のアルミ柱は石垣の立ち上がりが約800㎜と結構高いので生コンの量は多い方が強度的には嬉しいのです。
carport7

カテゴリー: アルミ製品 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

認定電気工事従事者認定証が届いた。

先月27日に午前10時~午後5時まで缶詰の講習を経て、中部近畿産業保安監督部近畿支部の電力安全課の技術課と云う処から認定証が届いた。
しかし長ったらしい名称だねぇ、キーボードの打ち込みがめんどくさくなる名称だ。
認定証も二種電気工事士のそれより物々しいが、逆に言えば二種電気工事士の免状が軽く見えるのは交付行政が国と府の違いからかと勘ぐってしまう。

ninteidenki

さて、受講した時の様子は二種電気工事士の学科試験より本人確認の回数が多く、しかも居眠りすると起こされるので気が許せない。
昼ご飯を過ぎて、やはり睡魔の時間だが私はひたすらがんばって覚醒している振りをするが、会場では幾人もの受講者が肩を小突かれていた。
本当に替え玉かどうか本人確認を再々繰り返す様子には少々驚いたが、それには居眠り防止も兼ねているのだろう。

まぁ、とにかく認定証が手に入ったので、二種電気工事士の範囲を超えて制限付きながら自家用施設の電気工事は大きな顔してできるわけで、いずれ役立つだろう。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: | コメントは受け付けていません。

ようやく連系発電開始

昨日、関西電力の専属工事会社(近畿電気工事)が電力ケーブルを接続してくれた。
設備認定から関電申込で電気設備図面の作成でつまずいた件は既に3/9に述べた通りである。
それにしても当初、4月いっぱい掛かると関電から聞かされていたので、まずまずかと思う。

kinden2

近電工の作業は買電と売電それぞれのメーター取付及び既設の引き込み線(20年前の実家新築時に引込線が14スケアもあった事が意外)に接続するだけなのでメチャ早い。
受電ポール迄、引込ケーブルは迎えに行っているし、メーター取付部分もすべてケーブルは取りだしておいたので、本当にラクチンな作業と他人の仕事ながら感じた。
私が行なった引き込み線工事は受電ポールにハシゴを掛けて柱上作業で、しかもガイシにケーブルを取付けるがこれがまた高所での作業なのでやりづらかったのに較べ、近電工は高所作業車(バケット車)を使っての接続作業に10分も掛かっていなかった。

kinden1

それらの電力側の作業が終わって、いよいよ太陽光発電の連系開始である。
実は事前に竣工検査をしようとしたが、電力会社の電力ケーブルに接続していないと自律運転しかしないため必要項目が検査できずにこの日まで待っていたのであるが、いざ連携開始となった時にアレッ、発電表示のパネルに発電量の表示がされないぞ。
そのとき心中は穏やかではなかったが、どこかで連系復帰に300秒つまり5分待たねばならないと記載されていたのを想い出して、更に5年前にも自宅のパワコン整定値を設定した時も少し待機時間があったことを想い出していたら、5分経過して発電開始した。

PV.Monitor

午後2時過ぎに発電開始したが、竣工検査でできていなかったところを行なうため連系運転を停止したり開始したりの繰り返しでその都度5分の待機時間が発生するが、パワコンが二台のため片方の待機時間中に片方の検査をしていたら待ち時間も大して気にならなかった。
3時半ころ発電モニターの初期設定を済ませてモニーターをみると見やすい画面で良かった。
発電の変化を見ていると太陽の傾きと共に減衰していくのが良く解るが、薄曇りだったのでフルパワーの確認はできなく、快晴の正午に確認しないと不明。
フルパワーの条件はパネル面が汚れていない事、快晴で太陽角度がこの屋根角度にベストな旬の(夏至になる)正午であることがこの設置システムの条件になる。
それで10KWの出力を正午を挟んで2時間維持できれば言う事無し。

発電の阻害要因は主に積雪時に落雪しないので溶けるまで発電しない(積もる事は少ないが、2月の工事中は二度の積雪があった。日中に一回と夜中に一回それぞれその日に溶けた。しかし1/30に述べた30㎝の積雪記録もあるし)
屋根傾斜がないので黄砂の季節は砂が堆積しやすいので、やはり適当なときに少し強い雨が欲しい(しかも夜中に)
あとは空中の電線がどれ程の影響があるか不明である。

カテゴリー: 再生エネルギー | タグ: | コメントは受け付けていません。

玄関引戸の敷居石撤去は一苦労

木製玄関引戸をアルミ製に取替えしましたが、レールが埋められているのが石の敷居でした。

genkan-1

下の写真、出し桁を支えている銘木と出し桁の部分はやりにくい納まりです。
genkan-2

genkan-3

石の上に新しい玄関枠を乗せると恰好がつかなくなるため、石を撤去するのですが、これが予想以上に埋設部分が深く撤去終了は午後になってしまいました。
以前にも撤去の例があってその時は石の埋設部分は120㎜程度だったので2時間程度での撤去で済みましたが、今回は150㎜なのでなかなか割れません。

genkan-4

genkan-5

玄関なので最低限その日の中に施錠できる状態に取り替えなければならないため、石の撤去でもたつくと残りの時間が気になって、けっこう焦ります。
なんとか割り取って、やれやれです。
サッシ枠のセット位置に両サイド添え柱をL型にしゃくりだしたヒノキ集成材の化粧を取付けて開口寸法を調整します。
規格寸法の製品を使わないと特寸オーダーは価格が1.3倍になるので開口は少し小さくなりますが、水平垂直の兼ね合いや周囲の納まり寸法から関東間の製品を使いました。

genkan-6

最近は玄関の取替えは引戸よりドアが多いのですが、引戸の場合でもしっかりしたお家にはこうした石の敷居が埋まっている例があるのです。
下枠レールにモルタルを投入し、玄関枠を取付けたのが午後6時頃それからレールの水平を確認し障子に把手や鍵類をセットしていきますが、昔に較べ部品点数が多くなってそれなりに時間が掛かります。

genkan-7

genkan-8

モルタルから水が引いて、じんわりと障子をレールに乗せて施錠できるようになったのが午後8時頃でした。
外部の化粧と3m程の電気配線をして防水コンセントの取付は翌日に持ち越したのです。

防水コンセントの設置はオブジェの灯として使うため、玄関灯から分岐させアルミ材の下に隠して玄関左側の玄関側から見えない所に取付けてあります。
奥様は玄関脇に工芸とも言える照明オブジェを天然素材の蔦や葛の蔓で器用に創っておられてました。写真にはベースの木材だけが写っていますが、工事前には蔦で繭のように包まれた10ワット程度の豆球の灯りがとても穏やかでよい印象がありました。
多分、玄関が新しくなったのでオブシェも造り直しているようです。

genkan-9

後日、写真を撮らせて頂きました。genkan-10

カテゴリー: アルミ製品 | タグ: | コメントは受け付けていません。

BOSCHの探知機 Wallscanner

当店に新しいアイテムが登場、BOSCHの探知機で隠蔽された埋設物等を探知します。
コンクリートに埋設された配管等の存在とその深さの位置まで探知計測表示するので穿孔工事の際、配管を避ける事が出来るスグレモノ。
これを初めて見たのは2年前のPV工事研修の時で、屋根の垂木位置を探査する場面で使用されていた。
BOSCH-Wallscanner

まだ取説をよく読んでいないので、詳細はわからない部分もあるが隠蔽された電線も探知するようなので電気工事の際も役立ちそう。

3月末に取引先からの案内で大和高田市で開催された工具フェアに訪れた際、購入したもので、他にもパイプレンチやタケノコドリルやらコンクリートビスを一緒に買った。

一番気になる充電ドライバーのインパクト・振動・ドリル等の機能が一機に搭載されている機種がパナソニックの小間で探したがなかった。

余談だが、
今つかっているパナソニックのインパクト・ドリル切り替え式の充電ドライバーが最も使いやすいので、同社の多機能モデルが今後発売されるか非常に気になる処だ。
過去1981年に初めてリョービから新発売の充電電池パック式のドライバーを買って以来、日立の充電ドライバーの使用が最も長く同社製品の買い換えも何度かあった。
一度マキタ製品にインパクトもドライバーも二丁同時に日立から乗り換えた時期があったが、一年半ほどで再び日立製品に買い換えた事もあった。
しかし、現在4年ほど使っているパナソニックの一機でインパクト・ドリル二役が一番使い勝手が良い。

カテゴリー: 機械工具 | タグ: | コメントは受け付けていません。

ガラス割替で補助具の製作。

隣町の中学校へガラス割替のため単館パイプで補助具を製作したので紹介。

高速カッタで単館パイプを寸法切り
kanan_chougaku-01

単館パイプに部品を溶接中
kanan_chougaku-02

ご覧のような窓に天井が被さった状態のガラス障子を取外すための補助として使用した。
kanan_chougaku-03

kanan_chougaku-05

フロアから1300くらいの処に手摺りが邪魔をして、天井の被さりが更にガラス障子の取外しを困難な状況にしていたので、この補助具は安全面でも非常に役だった。
kanan_chougaku-04

外障子を窓の外に待避させて内障子を外す。これで重量のある網入りガラスの障子も難なく手摺りと天井の障害をクリアしてガラス障子を取り外せた。
kanan_chougaku-06

本当に邪魔な天井で、補助具に頼らず人力のみの作業では外障子の取外しと取込みにはには危険を予感した。
それで外障子は取り込まず窓の外に待避させるための補助具は大変役に立った。
校庭の向こうにそびえる金剛山、あいにくアルミの方立柱がチョット視界の邪魔してる。
kanan_chougaku-07

作業が終わって窓から取り外した補助具。
取替え施工場所が五ヶ処だったため、その都度同じ組立と分解の繰り返しで時間を要した。
すべて安全に作業できたのが何よりの収穫。

カテゴリー: あんな事、こんな事, 機械工具 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

関西スタイルのエコポイント期限日に申請

本日の17時が申請期限のエコアクションポイントを日本板硝子に申請したのだが、お客様の機転で助けていただいたスートーリー。
昨日30日工事の物件だったのですが、当店としてあろうことかスペーシアのガラスラベルを現場にウッカリ忘れてきてしまった。
施行写真はすべて撮影したのだが、撮影後ラベルをはがしてお客様にエコアクションポイントの代行申請を致しますとの説明申し上げ、申請期限が明日なんですとも付け加えた。

施工が終り、別現場で作業中にラベルを置き去りにしてきた事を思いだし、さぁ大変。
作業を終わらせないといけないので終わってから回収に戻ろうと考えていた。

すると夕方になって、妻からの連絡でお客様から電話があって『忘れ物のスペーシアラベルをスキャナーでPDFファイル化してメール添付で送りました』との事で、無駄足を踏まなくてすんだので、本当にお客様には感謝しています。
現場は和泉市だったのですが別現場の作業後戻るとなればかなり遅い時間帯になりお客様に失礼な事になってしまう処だった。

spacia_label

それにしてもお客様の機転ある素早い行動で、私が帰宅すると件のメールが届いてましたので、無事期限内に申請できたのです。

これは現場での顛末だけど、テラス窓のスペーシアクールで寸法間違いが発覚したときは、内心で奈落に転落の状況に近かった。
お客様には長い納期を待って頂かなければならないご迷惑が掛かると思っていたら、お客様は慮って下さり他の窓に合いませんかと仰って下さったのです。
でも残念な事に寸法は合う事はなく廃棄処分と決定。
そのような状況下で、お客様は追加で同じ品種を別途お買上げ下さるとの事で本当にずいぶん気持ちの落ち込みが救われましたのです。

帰って発注記録の確認をするとどうも当店のミスではなく仕入れ先の落ち度のようである。当店に寸法間違いの責はなくなったがなんだかなぁと思いつつ、仕入れ先にミスしないで欲しいと訴えるより仕方がない。

今回は本当に上品でご理解あるお客様に巡り合せた事に感謝の気持ちでいっぱい。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | タグ: , | コメントは受け付けていません。