三重合わせガラスの切断

 3枚のガラスを貼り合わせた三重構造の合わせガラスを切断することになった。
真ん中のガラスは6㎜の強化ガラス表面両側はフロート5㎜で挟んであり、さてどうして切断しようかと悩むが真ん中の強化ガラスが装飾のためにわざとクラッシュされていたのが幸いだった。

glass.TT

 ものはガラスのテーブルトップで、お客様は端の表面ガラスの割れた部分を切断して再利用したいとのご意向で、ダメ元で引受けた。
通常の合わせガラスは2枚構成なので裏面と表面からガラスカッターで切り筋を入れて切断するが、3枚構成の合わせガラスは真ん中のガラスに対してガラスカッターが使えないので悩んでしまうのである。

 この様な場合は石を切断する様なダイヤモンドカッターで切断するのが一番手っ取り早い。
ガラス切断用のダイヤモンドカッターはあるにはあるが、ベビーサンダーに取付けてサンダーをフリーハンドで使用するのでモーターの振動や手振れの相乗で切断面にハマグリが多くなるので、あとの処理が面倒だ。

 まっすぐ手振れなく切断するにはガイドレールにサンダーをセットすれば良いのだが、この1枚でその様な仕組みの工具を買うわけにもいかず、自作するわけにもいかないので、ある思いつきからフリーハンドで使う事にした。
その思いつきとは、先ずガラスカッターで切り筋を入れて、次に切り筋の裏からゴムハンマーで叩いて切り筋をクラックさせる。
次に裏返して同様の作業をすると、両面のガラスは切れているので次にその思いつきの核心を実行。
核心はクラックの外側つまり捨てる方のガラスにダイヤカッターを入れるとハマグリが入らずにダイヤがガラスを掻きだしてくれるので、裏表両面のガラスはガラス切りで切った断面が見えてくる。
実際にはダイヤカッターを入れたのは片面だけで合せのポリビニールブチラール膜も一緒に切っておいた。
あとは合わせガラスの切断要領で切れたのだが、真ん中のガラスがワザと割られた強化だったので思ったとおり切断断面に残る細片と抜ける細片に分かれた。

ガラス小口はフロート板がガラス切りで切断の断面と強化の小口は凸凹になっている。
60番のカーボンアランダムをディスクサンダーに取付けて凸の部分だけを削り落としていくと、かなり断面が平滑になった処で研磨ペーパーをロール回転する研磨機に取付けて研磨した。
加工メーカーのように艶出しとかは不可能だが、割れた部分の切断修復なのでこれで良しとするが、実際には加工メーカーでも強化ガラスの凹部分はどうにもならないので、強化部分のたどり着く仕上がりは一緒である。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | タグ: | コメントは受け付けていません。

住宅にも省エネ助成、続き

補助要件を満たす建材の熱貫流率等が示されている業界新聞の切り抜き。

syouene-hojyo

またhttps://www.zero-ene.jp/search/material/では、登録された製品検索ができます。
もちろんスペーシアも登録されています。

マンションにお住いの方は必見チラシを貼っておきます。
IMG
IMG1

カテゴリー: 省エネ関連 | タグ: | コメントは受け付けていません。

シェールガス技術を地熱発電に応用

以前、このブログで述べた”将来はエネルギーに恵まれた日本 http://www.hatadagls.com/e-log/anna-konna/471.html”で触れてなかった地熱発電に触れてみようと思う。この事を知ったのは”http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38323″に掲載されていたのを読んだのが初めてだ。

従来型の地熱発電は立地条件が国立公園の中だったり温泉地だったりで、環境景観の問題や源泉が枯れる恐れなどで、開発にはハードルが高すぎる問題が多い。
しかし、その解説によると既存の地熱利用深度をさらに深くすると、環境景観問題の或は源泉が枯れるのではないかという問題がクリアできるというのだ。

現在アメリカで劇的な変化が現れているシェールガス採掘利用によるエネルギーコストの低下は、いずれ産業コスト格差に結びつき世界レベルで新たな競争力問題として発生するかも知れない。

がしかし、日本にはシェールガス層がないと悲観する事は不要、それは先のリンクで述べた海洋温度差のポテンシャルその他を考えると現在の技術でどれも不可能ではないと思うからだ。
開発の的となる高温地熱の存在する延性帯地層の深さは10Km以上のマグマの近くで、その深度なら世界中どこでも目的の地熱があるらしいが、火山地帯の日本列島は温泉地や国立公園でなくともどこでもマグマ近傍への深さが3~4Km程度で普遍しているとの事である。
深度が半分以下なので開発ハードルはずいぶん低くなるため他国に較べ利用しやすい。
(延性帯と云う地層は、流動しているマグマのすぐ上にある地層で、固体でありながら緩やかに流動している層の事とある。)

シェールガス技術を応用すれば地下3~4Kmの深さにある高温層に地上から高圧で注入した水を500度くらいの熱水で回収できるという。
500度の熱水と云うのは常温環境では見る事はできないが、想像するに高圧高熱の水蒸気の状態なのだろう。さらに高圧高熱の超臨界状態で回収できればタービンの発電効率が上がると信じる。

地下岩盤に高圧注水で岩盤を押し広げガスを回収する方法に較べ、注入した高圧水を高温にして回収する方法とはどちらも同じ技術利用だが、取りだしたエネルギーの使用方法が異なる。ガスは電気に変換するには発電のプロセスが必要でそこでエネルギー損失が発生するが、地熱発電は掘削井戸と同体の設備とすると損失が少ない。
またガスはいずれ枯渇するが、地熱はマグマ近傍から取り出す限り熱エネルギーの枯渇はあり得ない。

こうした技術利用には地震を誘発するのでは?とか地下水脈の移動が起こるのではないかとも考えがちだが、案外そうでもないらしい。
それを記述したページがあったのでリンクしておく”http://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-MP47/SMP47-P01.pdf”
附随して言うならば、石油やガスのように山を張って掘り当てるのではなく、どこを掘っても延性帯は必ずあるので外れはない。しかも日本は比較的浅いところに存在しているのだ。
掘削でのハズレがないことは投下資本にリスクが少なくなる。またコスト的には難易度の高い技術使用からコスト高と思えるがハズレがない事により、従来型の地熱発電とほとんどコストは変わらないのだと云う。

カテゴリー: あんな事、こんな事, 再生エネルギー | コメントは受け付けていません。

住宅にも省エネ助成、要件満了で工事費の1/3且つ上限150万で

経産省資源エネルギー庁の委託機関からの発表に拠ると新聞切り抜きに示されたスケジュールで住宅の断熱改修に工事費の3分の1が助成されることになりました。
shyouene-jyosei

冬の省エネと工事費の大幅負担削減を見込んで今からの取組みが大事です。
詳しくは執行団体である一般社団法人 環境共創イニシアチブ・一般社団法人 環境共生住宅推進協議会のゼロ・エネルギー化推進室Webページをご覧下さい。

https://www.zero-ene.jp/material/index.html

カテゴリー: 省エネ関連 | コメントは受け付けていません。

これぼど建付の悪い玄関引戸は初めて

お客様からメールが届き、玄関の建付が悪く下で隙間があって鍵が掛からないとのことで、拝見にお伺いすると、ビックリしました。
写真のようにひどい状態で、私がこれまで観た玄関引戸で建物の柱がこれ程ななめになっているのを見るのは初めてです。
いろいろお話しを伺っていると、一番最初は鍵屋さんに鍵を取り替えて貰ったけれどすぐに掛からなくなったので、次はサッシ屋さんに来て貰ったのだけれど、下の隙間は少し改善されただけで鍵は掛かるようになりました。
それから4ヶ月くらいでまた鍵が掛からなくなったので、その後2年近く鍵は使用せず突っ張り棒で戸締まりをされていたとのことです。

hikito-tatetuke.011800㎜の高さの間で25㎜以上の誤差がある玄関引戸は初めてです。普通は丸ごと取替えをお奨めするのですが、これまでの経緯をお聞きした限り、まだ建物が傾斜する可能性が残っているため玄関を新しくしても建物自体の狂いが進行形なのか止っているのか不明で不安が残ります。
この事から玄関の取替えは推奨せずに私からの提案はこの状態でタテの隙間をピッタリなくし障子が軽く開閉できて、最後に鍵が軽く開け閉めできる状態にして2~3年程度狂いが来ないか確認して頂きたいと申し上げました。
またその後、狂いが発生していなければ安心して玄関廻りをリフォームしていただけますと申し上げたのです。

hikito-tatetuke.02

下げ振りで計測すると、無目位置計測が31で床より350㎜上で計測が54を示しており、350下がって土間天付近では上下の差が25㎜を超えているでしょう。

hikito-tatetuke.03
hikito-tatetuke.04
お客様にはいろいろと説明申し上げ、このまま玄関を使用して施錠できるようにするには障子を加工しなければならないことや、仕上がりの見た感じは障子の上框とサッシ枠の見付寸法が変わる事に加え、レールと下框の隙間も風が吹き抜けて光が漏れるほど片方で戸車を持ち上げます。
さらには上枠に上車が当たるので低く加工することや戸当りの上部隅にある樹脂部品も撤去しなければならないこと等、細かく説明いたしまして仕上がりイメージに了解を頂きました。

hikito-tatetuke.05上の写真が仕上がりです。
写真には写ってないですが、最後に下框とレールが平行に見えるようにアルミのフラット板を取付けました。
そうしないとやはり光の漏れや風の吹き込みが気になったものですから。
ただし風の吹き込みはこうしてもかなりあるものとお客様には説明申し上げました。
外観で気になるのは上框の無目枠との平行が悪いことや下框のフラットバー取付部分でしょうか。でも気にすれば目が行きますが、一般には気がつかない方が多いのではないでしょうか。
外枠と障子の建付はパーフェクトで錠の開閉もバッチリ軽くなりましたし、障子の開閉もステンレス製のダブルコマで重量用を使用しましたので非常に軽く、むしろ戸先の指詰めをご注意頂きたいほどです。

あとは狂いの進行が止っていることを祈るだけで、お客様にはもちろん大満足して頂きました。

カテゴリー: あんな事、こんな事 | コメントは受け付けていません。

窓ガラスのプロここにいます。

過日、仕入れ先で入手の幟を立ててみた。
5年ほど前にスペーシアの幟を掲げていた場所だが、そよ風でポールに旗がまとわりついて、かえって見てくれが悪いのでその場所には掲揚しなくなっていたのだが、今回は一工夫して掲揚することにした。

NOBORI-01

写真からは見づらいかもしれないが、ポールの天辺に水平に通った細いバーの後尾にステンレスワイヤーを留め、角度を付けてワイヤを上下に可動するように仕掛けた。
ワイヤの下部には100グラム程度のおもりを付けて、幟が道路に対して常に90度になるようにしたもの。

これでそよ風よりゆるい風なら幟旗はおもりの作用で道路に対し常に90度を保つようになった。
しかも強風時に回転してポールに幟旗が巻き付くことがなくなる。
作用を見ていたら、そよ風でおもりが上下するので面白い。
しかし、幟旗の上方は回りにくいが裾はひらひらするので結局、そよ風でも幟旗は捻られる結果となり想定していたよりコマーシャル面が見にくい。
まあ高所で巻き付いてそれを戻しに登る事を考えると成功だとおもう。

NOBORI-02

カテゴリー: あんな事、こんな事 | コメントは受け付けていません。

次男がサンドブラストに挑戦

現在、大学4回生の次男がサンドブラストに挑戦したいと申し出たので、これまでしなかった事を何故また急にすることになったのかと問うと、次男いわく彼女に俺の作品をプレゼントしたいのだとか。

まぁ、親の私が手ほどきしないと全くお手上げな彼なのであれこれ作業指示するが、マスキングのカッティングと次のレーザーマシンの操作だけは私が行なわないとイラストレータの扱いも何も解らぬ彼には任せられぬ事。
カッティングが終り、サンドブラストの段になってトラブル発生、彼が操作するサンドブラストノズルから研削材が噴射しない。
エアは噴射しているのに研削材が飛ばないので、吸引口を確認して見ると研削材が逆噴しているではないか。
さらに確かめてみると、原因はノズルに異物が挟まっていた事に因るものだった。
ibutu

上の写真が現物でどこから紛れてきたものか、ノズルに邪魔した犯人は長辺が4㎜くらいの鏡の破片だった。
取り除くと正常にサンドブラストできるようになったので、初めてサンドブラストに挑戦する彼にとっては偶発のトラブルだったが、無事ガラスに彫刻できた。

DSC_0692

初めてにしては出来すぎなくらいだ。左上の穴はガラスの加工屋が受注の際に勘違いして四隅に穴明け指示したのに一ヶ処しか明けなかった加工ミスのもの、本来なら廃棄すべきガラスだったのだが、コバが美しく磨かれているので保管しておいたのを次男が欲しいと言ったので、何をするのかと問うた事が冒頭に述べた次第。

DSC_0691

ガラスを立てる座もアクリルに文字彫刻を施してレーザーカットした。
さすがにレーザーマシンは次男に触らせる訳にはいかないので私が操作するのだが、次男はオッチョコチョイなので何をしでかすか解らないため、彼の行動には注意していないといけない。
レーザー光線が直接身体に当たるとえらいことになるので、光線の通路に身体の一部が行かないように強く注意を促した。

DSC_0690

結果、作業の7割くらいは親がついていないと出来ないのだが、初めてのトライにしては上出来か?

カテゴリー: サンドブラスト, レーザー加工 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

樹脂板曲げ器

トラックに積載のネジや工具類を整理するため、収納ピッタリサイズの入れ物を作る必要から、現場残材のポリカを活用して箱を作りたいと思ったが、さてポリカを熱曲げする工具がないので自作する事に一念発起。

denshikousaku1

手持ちの100Vスピードコントローラで電球を調光してみたら明るくなったり暗くなったりしたので、これを使おうかと思った。
が、しかしよく見ると電流容量が500Wだったため、万一容量オーバーで潰れると困るので、調光器を別途導入する事になった。
Webで調べてみると容量の大きなものは8000円くらいであったが、自作キットなら40Aのものが800円であるではないか。
ムムッ、これはトライしてみるかと思い、58才を迎える年に人生で初めて電子基板に半導体素子やらをハンダ付けする事になった。
長男が2年前にギターアンプの自作をしていたので、半田ゴテや写真のようなクリップで基板を支持して虫眼鏡で見れる様な治具もある。
早速、息子から借りて自作開始。
初めてなので回路図が難解だ、しかも完成品の写真もない。
せめて写真でもあればどの素子がどの当りに来るのか見当つくが、やはりさっぱり解らない。
じっくり構えて注意深く回路図と記号を照合するとボンヤリと全体配置が見えてきたので、いざ組立開始。
配置チェックと接続方向を入念に確認しながら作業を進めるが、基板からリード線で取りだした別途の配線の部分等で、適当な手持ちの線が見あたらないため作業は中断となった。
後日、いろいろ自宅を探して適当な電線を見つけたが、鰐口クリップが付いている。そこでクリップを捨てて電線だけを基板配線に使った。
何となく完成している筈だが、検証したいが非常に自信がない。
100V電源投入するのが、正直怖い。ボンと火を噴くかも知れないと、戦々恐々で電源投入。
何事もなく出力ツマミを徐々に回していくと、感激の一瞬がやってきた。電極に繋いだニクロム線が徐々に赤熱していくではないか。
良かったー。失敗ではなかった。ちゃんと動作している。

denshikousaku2

次の工程ではニクロム線を収納するアルミパイプが要るが、あいにく手持ちのものは建材の丸パイプなのでこの工作物には太すぎる。
出来れば熱貫流の優れたアルミ材を使いたいところだが、ないため適当なステンレスの丸パイプを見つけて加工する事にした。
アルゴンを使って脚をTIG溶接することになったが、結果的にはステンレスの方が正解だった。
アルミは溶接が思うように出来ない事と、パイプのスパンが640㎜くらいあるので荷を掛けるとたわみが発生する事になり、そうなると熱の当たり具合が、当たる処と当たらないところがあるだろうと想像できるので、強度のあるステンレスが良かった。
ガラスチューブをニクロム線とステンレスパイプの間に介在させてステンレスを絶縁するが単純に一本だけだと信頼度が低いので、一本はチューブのまま使いさらに3本のチューブをハサミで螺旋に切って一本目のチューブの上から順に重ねて巻き付け、4重にした。
これでニクロムとステンレスの絶縁は安心できる。

denshikousaku3

さっそく、ポリカを曲げてみた。温度が高いのかステンレスパイプにポリカが融着してしまう。
出力ツマミを絞って、少し温度を下げる。ポリカをパイプに当ててみるがまだ溶けている様子だ。しかし基板のカバーを作りたいのでそれを曲げてカバーを作った。

denshikousaku4

一応、完成した。
これで工事残材のアクリルやポリカを曲げる事ができる。しかも巾が600ミリまで曲げ可能だ。やれやれ。
でもステンレスはアルミより温度上昇が遅い。そのぶん冷めるのも遅いので温度設定に少し時間が掛かりそうだが、出力状況を記録しておけば、次から楽であるはず。

次はステンパイプの温度を測るデジタル温度計の組立にトライだ。測定範囲が-200度~+1000度まで計測できるので、完成すると重宝するかも知れない。

カテゴリー: 機械工具 | コメントは受け付けていません。

割替スペーシア破壊

スペーシアの割替補修で割れたスペーシアを廃棄処分のため持ち帰って破壊した様子を写真に撮った。

spcia

ガラスの性能シールは3年前のもので4つ星が見えますが、現在のものはエコガラスシールが貼付されています。
お客様宅は2010年に住宅エコポイント活用で居室の窓をスペーシアと内窓ですべて断熱化されましたが、太陽光発電も一緒に導入されました。
太陽光発電は当店ではなく他の業者が施工したのですが、その業者は断熱改修補助申請書類(これは工事費の1割を所得税還付される制度で太陽光発電も対象だった)の申請書類の作成は出来ないとのことで、当店が作成する申請書にその太陽光発電部分も加筆しました。
当時、窓の断熱改修で固定資産税1/3減免や断熱改修補助(所得税還付)やエコポイントの制度が3つ同時に活用出来たので、お客様はすべて活用されました。
さらに太陽光発電も国の補助と自治体の補助でかなり有利だったようです。
申請書類を作成するに当たってすべての工事内容がわかるので、本当にお客様にはお得だったと当時を想い出しました。

断熱省エネルギーと自給のエネルギーでずいぶんエネルギーの消費環境が高効率化されたモデルケースのお客様宅でした。

カテゴリー: 真空ガラス スペーシア | コメントは受け付けていません。

大型扉フランス落しの補修

河南町の総合体育館からの連絡で大型両開き扉の固定する落し棒が折損して扉の施錠ができないとの連絡がありまして、現場へ見に行くとフランス落しの落し棒が折れています。厳密には上の落し棒はネジが振動で廻って短くなり、長い間、全然動作していない様でした。
その状態で下のものが折れたため、扉は固定できず困った事になっていました。

SANYO DIGITAL CAMERA

現場の状態確認に行った際、上部のフランス落しはネジが自然に回転して締っていった事が原因で掛からなくなったのですが、この棒がまた長くて1.5メートルほどあります。
扉上部の穴から棒を出そうとするのですが、やたら長いために振れてなかなか出てきません。
時間が掛かるので扉の見込み側、つまり側面から穴を明けてから、落し棒を鍵型に曲げた針金で上部穴に誘導して出しました。
これでとりあえず扉は固定できますので、次に下の落し棒を取り外してみたら完全に折れていたのですが、折れた残りが保管されていましたので溶接して修理することにしました。
そうするのは取り寄せるより時間が早いのと、もっと強度アップが図れるからです。

tig03

tig02

この様にアルゴンガスを用いてTIG溶接で棒を修復しましたが、元々はパイプ状の棒で中が空洞だったため扉の大きさに対応した強度がなかったのかも知れないと思いました。(普通は折れませんが、とにかく扉がデカ過ぎるため風に煽られて閉まった拍子に偶々出ていた棒が下枠に激突して折れたのかも知れません。)
パイプの中に鉄棒を入れて溶接しましたのでメチャクチャ強くなっています。

tig04

ご覧のようにとてもデカイ扉で高さは3mを超えていたと思います。
丁番も普通の見慣れたタイプのものでなく、ピアノ丁番が取付けられていましたのでその一枚の扉重量は軽くても200Kgを超えているのではないかと感じましたが、何はともあれこの様なデカイ扉を取り外す事なく補修できたのはラッキーでした。
これを取り外すとなると5人くらいは必要になるでしょうから、体育館の管理されている方もほっとされたようです。

カテゴリー: あんな事、こんな事, 機械工具 | コメントは受け付けていません。