スペーシアでは結露の発生がきわめて少なく、一般ペアガラスの二倍あまりの性能がある事はメーカーの広告にある通りです。
特筆すべきは高温多湿の夏場にコールドスプレーでスペーシアの片面を氷点下五~八度ぐらいに冷却しても反対面に結露しない事ですが、これは当店がお客様の元でデモしていますので驚かれる事実です。
皆様ご存じの通り結露は室内の気温と外気温の差が大きければ内外面に接している単板ガラスや金属の表面に水滴が発生する
現象です。この場合その時間の気象状況により外側に発生する事があります。
当店では梅雨時に気温湿度が急変したときに在庫の単板ガラスの両面に結露が発生してびしょびしょになる事もありますこの場合は夜にガラスが冷えた状態の所に急激に温度と湿度が上昇したためでした。
結露については環境湿度に大きく左右されるため例えば浴室のガラスなどは外気がそれほど低くなくても結露が発生します。また外気温が低くて室内気温が高くても湿度がガラス面の露点を超えなければ結露は発生しませんが、この場合は湿度が非常に低いため人体の呼吸器や肌にはよくありませんね。
いずれにしてもガラス面の温度が結露発生に大きく関わっていると云う事です。
これらの例からガラス面の温度を下げなくすれば結露発生を抑える事ができます
スペーシアの場合で云えば室内の気温に近ずいた室内側ガラス表面温度を常に保っていると思われますので、より露点からは離れていると考えられ結露が非常に少ないのです
一時的な現象として少しご注意頂きたいのはスペーシアを装着しても石油ヒーターやストーブ等で急激に室内の温度湿度環境を変えた場合、薄曇りに露がつく場合があります。これはもともとスペーシア自身が冷えていたからなのでありますから、室内気温の上昇と共に消えてゆきます。
また同様に気象の急変で外側にも可能性がありますが無視できるでしょう。
日本では普通に住宅用に採用されているスペーシアですが、その性能評価から諸外国では博物館の展示物を展示ケースの気温変化や結露等を避けるためにわざわざ日本から輸入して使用されているようです。
このことを取り上げてみても如何に真空複層ガラス スペーシアが優れているかがお解り頂けると思います。
戻る
先年京都の国際会議で地球レベルでの二酸化炭素排出を削減ないしは抑制の決議案が採択されました。
現在、私たちの住んでいる地球環境については大きく関心を持たなければならないと考えていますし、
単に地球温暖化を防止や抑制するといった事だけでは無く、経済成熟国の資源の無駄な使い方等の問題や工業化途上国の汚染物質タレ流しをも含めて個人レベルで意識しないといけない時代だと思っています。
私がスペーシアの観点から環境問題を考えますと、この窓用ガラスはこれまでのそして現在も含めてどんなに優れた窓用ガラスよりも遙かに省エネルギーに貢献する製品だと認識しています。
現在は国民レベルでも環境問題と省エネへの関心が高まる気運の中、優れた製品はスペーシアに限らずどんどん社会に浸透していくものと思っています
例えば次の項で断熱性能で出るのですが、室内の熱を逃がさないという事は当然、冷暖房の燃料代や電気代の大幅節約につながりますしそのことが結果的に地球環境エコロジーに帰結するわけですね。
窓ガラスをスペーシアに替えた場合の省エネは耐久消費財なものですから装着後はガラスが破損しない限り性能が維持される点が非常に他の省エネ製品とは違いがあるという事です。
ランニングコストゼロという考え方は当てはまらないにしろ他の省エネ製品の経年変化と比較しても製品劣化が非常に起こりにくいガラス製品ですから、そういう観点からも製品劣化に依る買い換えも必要のないものと考えています。
優れた性能を保ったまま非常に長くお使い頂けます事はそれだけでも廃棄物の発生サイクルを抑え、しかもメーカー保証は10年と他の工業製品には例のない事ですので、省エネの優等生である事は間違いありません。
戻る
基本的に真空は対流もあり得ず熱伝導もありませんが、しかし赤外線等の放射熱は透過します。
放射熱の抑制は遮熱性能で述べますが、熱の伝わり方には〔対流・伝導・放射〕の3種類がありまして、このうち二つはスペーシアの真空断熱で大きく排除されています。
〔対流・伝導〕の断熱性能で云えば真空利用よりも優れた断熱方法は現在の所ないものと存じています。
およそ6㎜と云う厚さの断熱材料はこれまでに壁面開口内外を仕切るガラス建材では存在しませんでした。
もちろんガラスではないのですが石油化学系の材料では発砲スチロールや発砲ウレタン等があります。しかしいずれも表面材には使用されません。あくまでも目に触れないところの材料ですし、有機物質のため耐候性が悪いものですから経年劣化を起こします
スペーシアの場合はこれまでのガラス建材の概念を一変させる真空断熱を採用することにより、とてもスッキリした軽快な製品に仕上がっています。これは単にガラス建材の域を超えてお客様が直接お選び頂ける耐久消費財となる製品だからなのです。
また従来の例えば一般のペアガラスの場合スペーシアの断熱性能の約半分なのにペアガラス専用サッシが必要ですし、そうでない場合はアタッチメントを介入させないと装着できませんでした。非常に制限のある状態での装着となりますのは一般ペアガラスのガラス厚みが12㎜以上と分厚いからです。
スペーシアはまたカタログの性能値にもあります様に一般ペアガラスの断熱性能の約2倍あまりとダントツの性能を有しており将来に渡りそれ以上の性能を有するペアガラスは開発されがたいものと考えています。
戻る
これまたよく知られている事ですが真空は音を伝達しません。振動する物質が存在しない場所では音の伝達はありませんからスペーシアの真空層から音が通るという事はありませんが、ごく小さな無視できるほどのマイクロスペーサーやガラス周辺部の封止材の辺りからは音の伝達は起こりえます。
しかし、メーカーが測定した結果ではスペーシアそのものが防音専用ガラスと同等の防音効果があるという事ですから、先ず防音ガラスとしても先端にあると考えられますし、その防音性能はJIS30等級をクリアしています。
このスペーシアの高い防音効果は高断熱省エネの観点で見れば真空の採用の結果、必然的なオマケとして附随しているのではないでしょうか。
大かがりな防音対策ができない場合でもとりあえずスペーシアを窓に装着することでガラス面の防音は確保できますのでピアノの音がご近所に漏れるのも少しは緩和されると考えています。
お部屋の防音について完全なものを求めますと相応の設計が必要となります。壁面はもちろん天井や床も全部に遮音シートを下地張りしなければなりません。それにサッシは防音タイプに出入り口の建具やドアも防音のものに取り替えないとなりません。
戻る
先ほどの断熱性能の項で真空利用により〔対流・伝導〕の断熱化は求められたのですが、放射熱は真空層を透過しますので遮ってあげないとなりません。ところが放射熱の55%は可視光線によってもたらされます。根本的には光等を通さなければ遮断される筈です。
しかし、窓ガラスの場合室内への自然採光を目的としていますから遮熱の為に光の透過性を失ってしまえば、窓の機能が無くなってしまいます。
実はその問題をクリアするためのガラスが既に開発され市場に供給されているのです。
スペーシアの場合スタンダードタイプにも採用されているのですが、真空面ガラス片方の表面に高断熱特殊金属膜をコーティングされたガラスを材料にしているのです。
またこの高断熱特殊金属膜を表面コートしたガラスはLow-Eガラスと呼ばれています。
Low-E(Low-Emissivity)ガラスは、一般のフロートガラスに高断熱特殊金属膜をコーティングし放射率を小さくすることで採光を確保しながら熱の伝り方を小さくさせる機能を持つガラスです。スペーシアの材料として使用することで、断熱性を増加させると共に、ガラス面の遮熱性が高まり、冷暖房両方のエネルギー消費をより一層軽減させる事が可能となったのです。
その結果、スタンダードタイプでも日射熱カット率35%(10㎜厚)を達成しています。
そしてスペーシアにはより優れた日射熱カット率51%(10㎜厚)という遮熱性能を有するESタイプも製造されています。これは関東以南の地域において真夏の日差しに大きな効果を発揮し、冷房に掛かる負荷を大幅に軽減しながら、冬の暖房効率も改善する様に設計されました。また人体に有害な紫外線も約86%カットされますので美容と健康のためにも優れているといえましょう。
戻る
空気中には大変な圧力が存在しています地球自身の引力により大気を宇宙に拡散させない様に引き寄せているのですが、その重力が大気に一気圧という圧力を常に与えているのです。
一気圧とは皆様ご存じの通り、一平方センチメートル当たり1キログラムの圧力が掛かっているという事ですので、100センチメートル角の場合100cm×100cm×1キログラムは10トンとなります。
スペーシアの場合は総厚わずか6㎜の間に0.2㎜の真空層を支持しているのですが、一平方メートル当たり10トンいう様な途方もない圧力が、つまり片面に10トン+真空層+片面に10トンといった具合に圧力が掛かって均衡しています。しかもそれがわずか3㎜厚のガラスによって支えられているのです。
そんな大きな荷が掛かっているのに割れないで居るのは不思議な感じすらします。
しかし普通に考えればそのような場合は大気圧でガラスとガラスくっついてしまいます。ではどのような方法で3㎜ガラス+真空層+Low-E3㎜ガラスの構造を維持することができるのでしょうか
それはシドニー大学の1989年からの蓄積された研究成果と日本板硝子が世界に誇る技術力で協力の下、達成できたのです。
スペーシアの真空層には、0.2ミリの真空層を保持するために、マイクロスペーサーと呼ばれる柱が2センチメートル間隔で立てられてあり、
大気圧に耐えられるよう特殊な金属(ステンレス)でできています。
これがガラスとガラスの間で支えています。そしてマイクロスペーサーの直径は、約0.5ミリなのでほとんど目立ちません。
またスペーシアにはヘソがあります。メーカーは保護キャップと呼んでいますが、私はついヘソと呼んでしまうのです。真空層を保護する重要な部品で、直径約15ミリ、高さ約4ミリで、室内側から見て右上の位置についています。
ガラスの強度面では比較的薄い板ガラスの構成にもかかわらず、耐風圧強度は一般ペアガラスの約1.5倍を確保しています。この事はより面積の大きい窓にも厚さを増さずに対応できるのです。
そのため障子の開け閉めに際し大きな窓ほどガラス重量が増え重くなりましたがスペーシアなら製造最大面積でのご使用でも同じ6㎜で同じ面積重量です。
このことはガラス面積が大きくても窓を構成するサッシのレールや戸車に与えるストレスが少ないといえるでしょう。
3㎜+3㎜の構成で2400×1350mmと言う面積は一般ペアガラスでは製造もしませんし、人力による運搬でさえ危険に思いますので、到底窓ガラスとして使う事もできません。
そのような一般ペアガラスを想像すれば、ちょっとした強い風圧でたわんでしまい破損に至らずともたわみの発生するガラスを見ただけで恐怖感をおぼえるでしょう。
従いまして、同じ厚さのガラス構成であっても比較するとやはり風圧に対し、はるかに強いのです。この耐風圧強度も真空にした結果、両面からの強大な大気圧によって生まれています。
戻る
スペーシアの真空度は非常に到達度が高く、バキュームされたその気圧はわずか百万分の一気圧と聞き及んでいます
〔出典元・日本板硝子ビジネスブレインズ株式会社 http://www.nbb.ne.jp/faq.html〕
この真空到達度はおそらく日本板硝子の優れた真空蒸着技術やスパッタリング技術に裏打ちされたものと考えています。真空への到達度が高いほど真空中の分子間の衝突が減少しますが、それが対流や伝導が存在しなくなる事を意味します。
前述のLow-Eガラスの製造課程でも薄膜成形に不純物の混入や蒸着中における金属イオンの酸化防止に真空技術を応用しているものと見ていますからスペーシアは住宅用の耐久消費財としてまさにハイテク技術のオンパレードといった感があります。
真空を耐久的に維持するために保護キャップと同様にもしくはもっと重要視しなければならない部分があります。施工してしまえば露出することなく周辺枠に入ってしまうので目に触れる事はありませんが、この真空ガラスの真髄ともいえるのが周辺に施された封止材の開発にあったのではないかと私は思っています。
一般的なペアガラスに使われている空気封着材は固まり損なったゴムの様な粘着性のある有機物質で構成された材料です。
スペーシアの場合はそういった材料は使用できません。と、言うのも長年に渡り高レベル真空を継続維持させるためには厳しい絶対的な条件が横たわっていたのです。それは封止材そのものからガス発生や蒸散があってはならないからですが、開発側の苦労がこの辺りにあったのではないかと考えてしまいます。
結果、スペーシアでは真空封止材を無機物質で構成、しかも板ガラスに直接焼結処理されています。これはガラス質のものと思います(企業秘密で不明)が、板ガラスごと一体化しての焼結融着にはずいぶん安定した凄い技術力が必要と想像しています。
もし封止材が何らかのガスを発生したり蒸散があった場合、初期の高レベル真空は保たれなくなり次第に内部が低レベル真空になってゆきます。そのような状態が進行すると内部で発生したガスが熱を対流や伝導によって運んでしまい断熱性能も一般ペアガラス性能の方向に進行低下してゆく事になります。
しかし、封止材がガラス質ですので先ずそのような事態はあり得ない事です。
とにかくメーカーは真空ガラスの性能保証を10年と謳っていますので、大した自信作の安心できる製品です。
また内部構造が真空という事で破損時の爆裂 【テレビのブラウン管等の破損時に発生すると思うのですが、急激に大気が内部になだれうった時に周囲の空気が連れ込まれ、一瞬内部気圧が上昇して発生する爆発に似た現象】 の
心配はないと紹介されています。
それは真空層が0.2㎜と容積対面積の比率で非常に薄く仕上げ、そういった要因までも取り除こうとした開発精神の表れでしょう。
戻る
これまでホームページを作成するため色々とスペーシアについて調べました。しかし、調べて行く内にこの製品はとんでもなく窓ガラスに求められる想像以上の性能を有している事がよく判りました。
結露や断熱それに防音と耐風圧強度と、何もかもの要求を欲張って一枚のガラスに封じ込められています。
魔法のガラスと表現しても過言ではないかも知れません。昔からお湯の冷めないポットを魔法瓶と言ってましたが、まさにそれの大面積も可能となったガラスだからです。
特にスペーシア守に到りましては、セキュオSPを合体させた非常に高レベルの防犯性能まで付加していますが、
これ以上の性能を窓ガラスに求めるのはもう不可能かと思うくらいの技術限界に近づいた高付加高機能ガラスで、スペーシア守における価格対性能は本当に優れたものになっています。
性能面評価を価格で表すならば決して高価な窓ガラスではなく、販売価格に対しものすごいお値打ちがある窓ガラスだと言う事は当店主が自信を持ってお勧めするところであります。
戻る