第1回PV施工技術者認定に合格

去る17日の試験結果がWeb上http://www.jpea.gr.jp/index.htmlで公開されていたので私の合否を確認してみたらパスしていた。
全国で2000余人の受験者があって合格率85%は内容が平易だった事を物語っているが、合格率が高いのはそれだけではなく多くの実務経験者が受けている事や受験資格に条件が付けられていたからだろう。
それに試験制度が導入されると初回の試験は後々に受験するよりも簡単に合格するかも知れないと云う甘い考えもあった事も事実。

受験資格は次の通りだった。
【1】あらかじめ当協会から認証を受けた研修機関で当協会が認証した研修を修了された方
【2】太陽光発電システムメーカー別の施工IDを取得されている方
【3】J-cot平成23年度「住宅用太陽光発電システムに係る施工研修」を修了された方

Pass certification_PV1Pass certification_PV2

また試験は、マークシートによる5肢択一形式 50問で合格基準は100点満点中60点
過去に自宅で自ら設置工事した事に加え、メーカーの施工IDを取得していた事や試験直前に吉野でPVを実務経験できた事が、一夜漬けのテキスト勉強でも合格できた主な背景と思っている。

とりあえずやれやれと安堵するが、ページ案内を見るとこんな件があった。
『認定試験の結果、一定水準以上の知識を有すると認めた者を、当協会が「PV施工技術者」として認定し、認定証を交付します。認定料は、6,300円(税込)です。』って、ウッカリ見落とす処だった。

また去る27日にも二種電気工事士の免許では工事出来ない範囲の部分も工事出来る資格の認定電気工事従事者の認定取得の講習を受けてきたが、これはまた別の機会に書こうと思う。

spaciadesuyan の紹介

2012年11月開設のこのブログ主は1955年生まれのオッちゃんです。 1999年から続いている当店のWebページはhttp://www.hatadagls.com/で HTMLとPHPの併用ですべて自身で編集していますが、ホームページ運営も時代の変化について行けず そのため今じゃ陳腐化が否めません。 ブログは2004年以来の事で、当時は簡易なブログを開設したのですが、 連日多量のスパムリンクの書込みに閉口して、約半月で閉鎖以来ブログから遠ざかっていました。 取得した公的資格は、二級ガラス技能士・バルコニー施工・第二種電気工事士・PV施工技術者認定・家庭の省エネエキスパート・ガス機器設置スペシャリスト・足場の組み立て等作業主任者等、メーカー認定は真空ガラス スペーシア(日本板硝子)・窓シャッター電動化(ソムフィ)・SR工法工事士(三協立山アルミ)・ソーラー施工士(リクシルエナジー)その他等々、です。 趣味はガラスサンドブラストやレーザーマシンによる加工などがあります。 因みに創業は1982年9月で、かれこれ30年を越えました。
カテゴリー: 再生エネルギー   タグ:   この投稿のパーマリンク