すべてが炭素でできた太陽電池

スタンフォード大学の研究チームが、光電変換層、電極部などすべての要素を炭素材料だけで構成したオールカーボン太陽電池を作製したそうな。
まだまだ効率は実用レベルにほど遠いのだけれどもこうして技術がその延長に発展していけば、遠い将来になっても高性能のものが開発されるんだろうね。
記事 http://sustainablejapan.net/?p=2731 より

また、太陽電池では量子ドットで光を補足して電子に変換するものも研究されているし、既存のシリコンパネルでも太陽光のスペクトルを発電に有効な帯域に変換して発電効率を現在の2倍以上の40%以上に向上させる技術などが開発されている。
京都大学http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20120709000050 参照

どれも現在から見れば夢のような技術の芽だが、今回の衆院選挙でも原発が政治課題として訴求されている。
原発全敗はすぐにはムリでしょうが、こういう技術の先にには近い将来、原発全敗の可能性を孕んでいる。
原発全敗を訴えるなら、私は個人的にはこういう技術をもっと昇華発展させる政策とともに訴えるべきだろうと思う。

spaciadesuyan の紹介

2012年11月開設のこのブログ主は1955年生まれのオッちゃんです。 1999年から続いている当店のWebページはhttp://www.hatadagls.com/で HTMLとPHPの併用ですべて自身で編集していますが、ホームページ運営も時代の変化について行けず そのため今じゃ陳腐化が否めません。 ブログは2004年以来の事で、当時は簡易なブログを開設したのですが、 連日多量のスパムリンクの書込みに閉口して、約半月で閉鎖以来ブログから遠ざかっていました。 取得した公的資格は、二級ガラス技能士・バルコニー施工・第二種電気工事士・PV施工技術者認定・家庭の省エネエキスパート・ガス機器設置スペシャリスト・足場の組み立て等作業主任者等、メーカー認定は真空ガラス スペーシア(日本板硝子)・窓シャッター電動化(ソムフィ)・SR工法工事士(三協立山アルミ)・ソーラー施工士(リクシルエナジー)その他等々、です。 趣味はガラスサンドブラストやレーザーマシンによる加工などがあります。 因みに創業は1982年9月で、かれこれ30年を越えました。
カテゴリー: 再生エネルギー   タグ:   この投稿のパーマリンク