サッシ取替例の最新ページは
http://www.hatadagls.com/alumistusi/torikae/torikae_rei_11.html
昨年11月19日の本ブログで紹介記事のお客様宅のサッシ取替が終り、ページにアップロードしました。
テラス窓を腰高に取付けるとあまり大きく見えないのですが、1間半2枚引違いのテラス窓が腰から上に付いているともの凄く採光に良いです。
お客様の感想はスペーシアをセットしたのは本当に良かった。結露も全くなくなり第一ストーブの温度を少し下げた。と仰って頂きました。
サッシを取り替えた部屋の他の窓と台所の窓も同時にスペーシアに取り替えて、奥様が預る台所の窓が明るくなり結露がなくなったので、脱衣も追加でスペーシアに取り替えて欲しいとのご要望で、この様に追加のガラス取替まで頂く事が出来き、大変ありがたい事です。
サッシの取替施工例は4年ほどページに掲載するのをサボっていましたので昨年11月ころから復活して数例紹介しています。torikae_rei_07.html~ですが、まだまだカメラを忘れて施行写真がなく掲載できていない例などもあります。
昨年からの傾向として電動雨戸シャッターに関係する工事が増加しているようです。これはやはり電気工事の資格を持つ事に因る推しの姿勢が成果として表われているものと思いますが、資格を持つと何が変わるかと言いますと業者外注がなくなって自分でやるだけの事で本来は電動雨戸シャッター受注には関係無いはずなのです。そのはずですが、資格を持つとやる気も変わるものなのですね。
話は変わりますが、東京が大雪の日は当地方でも積雪が見られ午後からの香芝市のお客様宅へスペーシアとインプラスの取替取付工事に穴虫峠が通れるかしらと不安を抱きつつ越えました。しかし穴虫でこれじゃ竹内峠はムリだろうなと感じながら、あまりたくさん積もると峠を越えるどころか自宅のソーラーパネルからの落雪が恐怖に感じる事を想い出してしまいました。
穴虫峠で連想があり、雪のスペーシア工事というのが過去にありまして
http://www.hatadagls.com/spacia/sekorei/spacia_rei14.htmlですが高槻現場の帰りこの穴虫峠で積雪が固まった状態でトラックが滑り恐怖に感じた事があります。