三重合わせガラスの切断

 3枚のガラスを貼り合わせた三重構造の合わせガラスを切断することになった。
真ん中のガラスは6㎜の強化ガラス表面両側はフロート5㎜で挟んであり、さてどうして切断しようかと悩むが真ん中の強化ガラスが装飾のためにわざとクラッシュされていたのが幸いだった。

glass.TT

 ものはガラスのテーブルトップで、お客様は端の表面ガラスの割れた部分を切断して再利用したいとのご意向で、ダメ元で引受けた。
通常の合わせガラスは2枚構成なので裏面と表面からガラスカッターで切り筋を入れて切断するが、3枚構成の合わせガラスは真ん中のガラスに対してガラスカッターが使えないので悩んでしまうのである。

 この様な場合は石を切断する様なダイヤモンドカッターで切断するのが一番手っ取り早い。
ガラス切断用のダイヤモンドカッターはあるにはあるが、ベビーサンダーに取付けてサンダーをフリーハンドで使用するのでモーターの振動や手振れの相乗で切断面にハマグリが多くなるので、あとの処理が面倒だ。

 まっすぐ手振れなく切断するにはガイドレールにサンダーをセットすれば良いのだが、この1枚でその様な仕組みの工具を買うわけにもいかず、自作するわけにもいかないので、ある思いつきからフリーハンドで使う事にした。
その思いつきとは、先ずガラスカッターで切り筋を入れて、次に切り筋の裏からゴムハンマーで叩いて切り筋をクラックさせる。
次に裏返して同様の作業をすると、両面のガラスは切れているので次にその思いつきの核心を実行。
核心はクラックの外側つまり捨てる方のガラスにダイヤカッターを入れるとハマグリが入らずにダイヤがガラスを掻きだしてくれるので、裏表両面のガラスはガラス切りで切った断面が見えてくる。
実際にはダイヤカッターを入れたのは片面だけで合せのポリビニールブチラール膜も一緒に切っておいた。
あとは合わせガラスの切断要領で切れたのだが、真ん中のガラスがワザと割られた強化だったので思ったとおり切断断面に残る細片と抜ける細片に分かれた。

ガラス小口はフロート板がガラス切りで切断の断面と強化の小口は凸凹になっている。
60番のカーボンアランダムをディスクサンダーに取付けて凸の部分だけを削り落としていくと、かなり断面が平滑になった処で研磨ペーパーをロール回転する研磨機に取付けて研磨した。
加工メーカーのように艶出しとかは不可能だが、割れた部分の切断修復なのでこれで良しとするが、実際には加工メーカーでも強化ガラスの凹部分はどうにもならないので、強化部分のたどり着く仕上がりは一緒である。

spaciadesuyan の紹介

2012年11月開設のこのブログ主は1955年生まれのオッちゃんです。 1999年から続いている当店のWebページはhttp://www.hatadagls.com/で HTMLとPHPの併用ですべて自身で編集していますが、ホームページ運営も時代の変化について行けず そのため今じゃ陳腐化が否めません。 ブログは2004年以来の事で、当時は簡易なブログを開設したのですが、 連日多量のスパムリンクの書込みに閉口して、約半月で閉鎖以来ブログから遠ざかっていました。 取得した公的資格は、二級ガラス技能士・バルコニー施工・第二種電気工事士・PV施工技術者認定・家庭の省エネエキスパート・ガス機器設置スペシャリスト・足場の組み立て等作業主任者等、メーカー認定は真空ガラス スペーシア(日本板硝子)・窓シャッター電動化(ソムフィ)・SR工法工事士(三協立山アルミ)・ソーラー施工士(リクシルエナジー)その他等々、です。 趣味はガラスサンドブラストやレーザーマシンによる加工などがあります。 因みに創業は1982年9月で、かれこれ30年を越えました。
カテゴリー: あんな事、こんな事   タグ:   この投稿のパーマリンク